京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up33
昨日:132
総数:664190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年 国語科「今、私は、ぼくは」3

画像1
画像2
画像3
 GIGA端末も上手く活用して、時間をはかったり、動画にとってもらったりしました。動画は自分で見返すことで、更に精度を高めることにつながっていきます。本番の参観日。これまで学習してきた集大成を見せる場です。緊張に負けず、やり切ってほしいなと思います。

6年 国語科「今、私は、ぼくは」2

画像1
画像2
 自分で練習するのはもちろん、友達と聞き合い、アドバイスし合うことで、スピーチ内容を練り上げていきます。本番に向けて、よい緊張感で集中して行うことができました。

6年 国語科「今、私は、ぼくは」1

画像1
画像2
画像3
 国語科では、話す・聞く単元の効果的な資料を使って、スピーチを行う学習をしています。総合的な学習の時間で深めてきた思いを、1分〜1分30秒の短い時間の中で語っていきます。参観日に向けて準備をしたり、猛特訓に励んだりしています。

6年 調理実習3

画像1
画像2
画像3
 次に3組。2組同様、声をかけ合いながら協力して調理をしていきます。安全にも気を付け、はじめに確認した約束もきっちり守りながら楽しく美味しく調理をすることができました。「使う前より美しく!」シンクやコンロの周りまでピカピカです。

6年 調理実習2

画像1
画像2
画像3
 まずは2組から。分担した役割だけでなく、臨機応変に動く姿が輝きます。調理はもちろん、手際よく後片付けを行う姿もお見事!盛り付けにもこだわり、おいしくいただくことができました。

6年 調理実習1

画像1
画像2
画像3
 26日(月)に2組と3組は調理実習を行いました。それぞれのグループで作る主菜を3つの中から1つ選びました。そして材料や手順を確認し、役割分担をしっかりして実習スタートです。

6年 卒業式の歌

画像1
画像2
画像3
 ソプラノパート、アルトパートに分かれて、卒業式の歌の練習を始めました。まずは音程をとるところから。部分ごとに主旋律を歌うパートが異なるので、自分のパートを捉えることがまず第一課題です。何度も聞き、何度も口ずさむことで少しずつメロディーが頭の中に入っていくようでした。

6年 卒業に向けて2

画像1
画像2
 その後、卒業式で歌う曲を聴きました。子どもたちの聴く様子や感想から、歌詞やメロディーが心に響いたことがうかがえました。教室では、初めて聞いた感想を書きました。練習からそれぞれに自分の思いをもちながら励み、卒業式で歌ってほしいなと思います。

6年 卒業に向けて1

画像1
画像2
 卒業まで残り24日。図画工作科では卒業制作を行っていますが、本格的に卒業式に向けて取り組んでいきます。今日は学年で集まり、学習面・生活面での気の緩まりをもう一度見直していこうと話をしました。どんな姿を葛野に残していきたいのかもう一度考える機会になったと思います。
 その後、中学校に入学してからの「1年生歓迎会」での言葉役のオーディションに参加した友達の紹介をしました。14名もの挑戦者が!とても嬉しく頼もしいことです!

6年 学年遊び2

画像1
画像2
画像3
 次は1組の提案である「だるまさん鬼ごっこ」。しかし、通常のルールとは違う、ボールをかごにいれるという試練があります。90人での「だーるまさんがーこーろんだ!」はとてもシュールでした。
 最後は2組提案の「氷鬼」。時間いっぱいまで走り回っていました。
 卒業までわずか。友達との時間を大切に過ごしてほしいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 町別児童会 PTA本部会議
3/8 6年生を送る会
3/11 4時間授業

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp