京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up121
昨日:116
総数:667158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年 国語科「たのしみは」

画像1
画像2
画像3
 国語科では、自分がつくったたのしみを表す短歌を清書しました。思いをこめて作った短歌。ゆっくり丁寧に、またイラストを加えながら清書していました。6年生全員で「たのしみは大賞」を決めたいと思います。掲示が楽しみです。

6年 社会科「縄文時代の人々のくらし」

画像1
画像2
画像3
 社会科では、資料をもとに、縄文のくらしについて気付いたことや考えたことをYチャートにまとめました。みんなで交流し、想像していくことで、今から4000年前の生活についてよく考えられていました。

6年 バスケットボールも佳境!

画像1画像2
6年生のバスケットボールの学習も回数を重ね、いよいよ佳境に入っています。
同じチームと2試合続けてゲームをする、対抗戦形式で取り組んでいます。

一試合目の動きやチームワークをふり返り、二試合目のよりよいプレーにつなげようとグループで話し合って、パフォーマンスを高めていく。

そういう学びができるところも、さすが6年生です。

小学校の授業でできるバスケットボールも残りあとわずか。
楽しみつつ、やり切りましょう!

6年 合奏の練習「ラバースコンチェルト」

画像1
画像2
 音楽科では合奏の学習を始めました。それぞれが選んだ楽器、選んだパートに分かれて練習し、全員で合わすこともしてみました。練習を始めたばかりなので、まだまだ美しい音色の重なりとは言えませんが、練習を重ねて、それぞれのクラスで素敵な合奏ができたらいいなと思います。

6年 歴史学習が始まります!

画像1
画像2
 社会科では歴史学習を始めていきます。まずは「歴史」とは何なのかや年表の味方、表し方を学習しました。また、資料集の人物シールを見ながら知っている歴史上の人物を交流したり、各時代について知っていることを伝えあったりしました。子供たちはこれから学習する歴史に、興味津々です!

6年 陸上部に練習

画像1
画像2
 今年度から発足した陸上部。6年生は13人入部しています。練習に対してとても前向きで、少しでも上手くなりたいと一生懸命練習に取り組んでいます。今日はラダーやミニハードルを使った新しい練習メニューにも取り組みました。プラスの声をかけあって、楽しみながら1年間頑張ってほしいなと思います。

6年 白熱のバスケットボール

画像1
体育の学習ではバスケットボールに取り組んでいる6年生。

さすが6年生という動きとチームプレーです。得意な人も苦手な人も関係なく、みんなが「自分にできる動き」と「声かけ」をすることで、練習も試合もとても盛り上がっています。

残りの学習時間も楽しみながら学んでいきましょう。

6年 プール清掃

画像1
画像2
先日6年生のみなさんでプール清掃を行いました。管理用務員さんをはじめ、先生方とも協力をして、ぴかぴかに磨き上げてくれました。

汚れいているところをデッキブラシなどで磨いている時の表情は、とても真剣かつ活き活きとしていました。

これで葛野小学校のみんなが水泳学習に気持ちよく望めますね。

6年 たてわり活動に向けて!

画像1
画像2
 6日(火)から始まるたてわり活動に向けて、学年会議を行いました。これまでの6年生の姿を思い浮かべながら、どんな姿でたてわり活動にのぞんでいきたいか出し合い、「道標として頑張っていこう」と再確認しました。6年生はリーダー、副リーダーとしてたくさんやるべきことがあります。しっかりと責任を果たしながら、すてきなグループをつくりあげ、自分たちの主体性やリーダー性も高めていってほしいなと思います。

6年生 総合的な学習の時間が始まりました!

画像1
画像2
 総合的な学習時間では、「私の道標〜パート1〜」の学習を始めました。今の自分を振り返り、これからについて考えていくキャリアの学習です。今日は、自分にとっての道標とは何なのかを出し合い、今の自分について振り返りました。明日は参観日で、これからの自分の未来予想図をつくっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp