京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:124
総数:666661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年 分数÷分数のテスト!

画像1
画像2
 算数科では「分数÷分数」のテストを実施しました。約分忘れはないか、単位は間違えていないか、計算ミスはないか何度も確認する姿が見られました。文章題では、関係図に表しながら何を求める問題かしっかりと確認し立式していました。すばらしい根気!

6年 総合 『じゅらく』さんにお越しいただきました

画像1
画像2
画像3
6年生の総合的な学習の時間には、自分の将来の夢や仕事について考える学びを進めています。
その一環として、小学校の隣にある生活介護施設の『じゅらく』さんから、職員さん3名と利用者さん2名にお越しいただき、日頃なさっている仕事についてお話しいただきました。

仕事のやりがい、嬉しいこと、難しいところ……。働かれている職員さんの生の声を聞かせていただき、また、利用者さん側から見える職員さんの姿も知ることができ、その職種のことだけでなく、「働くということはどういうことか」を実感できる時間となりました。
子どもたちの振り返りにも、
「人の役に立つ仕事がしたい」
「私も、自分の思いをもって何かをしたり、将来につなげたりしたい」
といった、前向きで自分の未来を見据えた思いが多く見られました。

『じゅらく』の皆様、ありがとうございました。
今後も交流が続くと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。

6年 租税教室

画像1
画像2
画像3
 6月29日の2時間目、3時間目、4時間目には税理士さんによる租税教室を各クラスで行いました。社会科の学習だけでは学べなかったことまで税について知ることができました。また、実際に収入に応じた公平なお金の集め方を考える体験活動によって、より理解が深まったようです。大人になるにつれてもっともっと身近になる税について考えるよい機会になりました。

6年 職業調べ

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に進めている職業調べ。インターネットや本を使って、自分の興味関心のある職業について調べ、ワークシートいっぱいにメモをしている子どもたちがたくさんいます。今日は調べた後、仕事について調べてみて感じたことなどを友達と交流しました。調べていくうちに、「楽しそう!」「おもしろそう!」と前向きにとらえられるようになった子どもたちが多くいたようです。

6年 家庭科テスト

画像1
画像2
 これまでの家庭科の単元の学習を振り返って、テストを実施しました。自主学習でしっかりと振り返り、学習してきた成果が出せたでしょうか。最後の最後まで真剣に取り組む姿が見られてよかったです。

6年 リコーダー「メヌエット」

画像1
画像2
 音楽科では、合奏「ラバースコンチェルト」の学習を終え、リコーダーの学習に入りました。有名曲である「メヌエット」です。今回は新たに、ソのシャープが出てき、二部に分かれて演奏します。旋律のまとまりに気を付けて、演奏できるよう練習に励んでほしいと思います。

6年 算数科「分数÷分数」2

画像1
画像2
画像3
 自分が考えたことをペアやクラスのみんなに説明することで学びが確実なものになっていきます。どう伝えたらみんなに分かりやすいか考える力を使うことも大切です。積極的な発表!お見事!

6年 算数科「分数÷分数」1

画像1
画像2
 算数科では「分数÷分数」の学習を進めています。分数÷分数をする時には、わる数を逆数にしてかければよいことを学び、帯分数や整数が出てくるような計算にチャレンジしました。これまでの学習を使って、工夫して計算することができました。

6年生 くるくるクランク2

画像1
画像2
 今日の図画工作科の授業で完成までグッと近づきました。クランクの仕組みを上手に使った面白い作品がたくさん!来週には完成です。

6年 くるくるクランク1

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で行っている工作の制作。ストローの長さやつけ方によって、クランクの回り方が違います。どうしたらスムーズに回転するのか、満足のいくまで色々試しながら作っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 計算大会 あいさつ運動
7/11 個人懇談会 あいさつ運動
7/12 個人懇談会 あいさつ運動
7/13 個人懇談会 あいさつ運動 ベルマーク集計日
7/14 個人懇談会 あいさつ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp