京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:52
総数:665722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年 リコーダー「メヌエット」

画像1
画像2
 音楽科では、合奏「ラバースコンチェルト」の学習を終え、リコーダーの学習に入りました。有名曲である「メヌエット」です。今回は新たに、ソのシャープが出てき、二部に分かれて演奏します。旋律のまとまりに気を付けて、演奏できるよう練習に励んでほしいと思います。

6年 算数科「分数÷分数」2

画像1
画像2
画像3
 自分が考えたことをペアやクラスのみんなに説明することで学びが確実なものになっていきます。どう伝えたらみんなに分かりやすいか考える力を使うことも大切です。積極的な発表!お見事!

6年 算数科「分数÷分数」1

画像1
画像2
 算数科では「分数÷分数」の学習を進めています。分数÷分数をする時には、わる数を逆数にしてかければよいことを学び、帯分数や整数が出てくるような計算にチャレンジしました。これまでの学習を使って、工夫して計算することができました。

6年生 くるくるクランク2

画像1
画像2
 今日の図画工作科の授業で完成までグッと近づきました。クランクの仕組みを上手に使った面白い作品がたくさん!来週には完成です。

6年 くるくるクランク1

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で行っている工作の制作。ストローの長さやつけ方によって、クランクの回り方が違います。どうしたらスムーズに回転するのか、満足のいくまで色々試しながら作っていました。

6年 国語科「私たちにできること」2

画像1
画像2
 グループによっては、詳しく知っているであろう教職員にインタビューをしたり、クラスにアンケートをとったりしていました。いろいろな手段を使って目的に向かって調べ学習を行うことができました。

6年 国語科「私たちにできること」1

画像1
画像2
 国語科では身近な環境問題から、自分たちが提案したいことを考えて提案文を書く学習を進めています。それぞれのグループがテーマにしたいことを考え、決めたテーマについて調べたいことを出し合いました。今日は、調べたいことにそって資料を集めました。GIGA端末や図書室を利用して、情報を集め、メモする姿が見られました。

6年 しっぽ走中! ハンターから逃げきれ!

画像1
画像2
画像3
21日の中間休みは、集会委員主催の『しっぽ走中』最終回、6年生の部でした。

これまでの歴戦の日々を物語るような、やや傷みも見えるビニールテープの「しっぽ」を身につけ、ゲームスタート!
全力で逃げる姿、必死に追いかける姿、迫力のある雰囲気は流石といったところです。
最後まで生き残れた人はお見事!!
惜しくもしっぽを取られてしまった人も、イベントを楽しもうという思いは負けていなかった!!
みんなでイベントを盛り上げようとする様子が清々しかったです。

ハンター(集会委員)の皆さん、6日間、お疲れさまでした!
ありがとうございます!!

6年 図画工作科「くるくるクランク」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では工作の学習を進めています。クランクの仕組み、動きを生かしながら作品作りができるよう、何度もストローを動かしながら作る様子が見られました。細かな作業も根気よく頑張る姿に、作品の完成がとても楽しみです。

6年 ステップチャートで学習計画を立てよう!

画像1
画像2
画像3
 国語科では「私たちにできること」という提案文のを書く学習に入りました。今日は、提案文の例を読みながら、単元のめあてに向かってどんな学習が必要か、ステップチャートを使ってグループで話し合い、全体で共有しながらクラスで学習計画を立てました。自分たちで実際に計画を立てることで、学習のイメージがしっかりともてたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 5年ケータイ教室 5時間授業
7/3 友だちの日 移動図書館 4時間授業 声かけ運動 ベルマーク回収週間
7/4 朝会 委員会 6年じゅらく来校
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp