京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:105
総数:664265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年 スポーツフェスティバル2

 
画像1
画像2
画像3

6年 スポーツフェスティバル1

小学校生活最後のスポーツフェスティバル(運動会)。集団演技もハードル走も係活動もどれも素晴らしいものでした。6年生としての役割、責任をしっかりと果たせました。素晴らしい子どもたちです!
画像1
画像2
画像3

6年 スポーツフェスティバルに向けた練習5

今日は通し練習を行いました。
本番間近となり、子どもたちの気持ちの入りようも高かったです。
画像1
画像2
画像3

6年 体のつくりとはたらき

人は呼吸によって酸素をとりこみ、とりこんだ酸素は血液にとりこまれます。そして心臓の拍動によって血液が全身に運ばれ、酸素も全身に行き渡ります。
その心臓の拍動の音を心音マイクで聞いてみました。
みんな「生きてる!」と実感したようです。
画像1

6年 スポフェス係活動

今年のスポフェスは本番以外のところでも6年生の活躍が見られます。応援であったり、看板作りであったり、スポーツフェスティバルを支える活動もがんばっています。当日はぜひそうしたところにも注目してください。
画像1
画像2

6年 スポーツフェスティバルに向けた練習4

ハードル走の練習もしました。
体育の学習を生かしています。
画像1
画像2

6年 スポーツフェスティバルに向けた練習2

あっという間に本番まで残り1週間となりました。月曜日には演技のフィナーレの練習を行うことができました。金曜日に初めて通し練習をします。
画像1
画像2
画像3

6年 スポーツフェスティバルに向けた練習3

フラッグ演技には迫力があります。
画像1
画像2
画像3

6年科学センター学習その3

画像1
画像2
休憩時間の様子です。

科学センター内にある岩石を観察したり、実験器具を操作したりしました。
子ども達の疑問にもとても丁寧に答えていただきました。

普段の学習ではなかなかできないたくさんの実験や観察。
子ども達が理科を好きになるきっかけをたくさんつくってくださり本当にありがとうございました。

6年科学センター学習その2

画像1
画像2
画像3
「地学」では、「発見!こんなところに石灰岩」の学習を行いました。

普段目にするセメントに含まれる石灰岩を観察し、特徴を捉えました。
「生物」も「地学」も子ども達が普段目にするもの、なじみがあるものから学びを深めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp