京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up74
昨日:87
総数:664099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年(Go for it!) 社会科 豊臣秀吉について!

豊臣秀吉が天下統一のためにどのようなことを行ったのか学習しました。

織田信長の跡を継ぎ,様々な政策を行った秀吉。


最後は病気で亡くなってしまうのですが,天下統一を果たし,武士が世の中を支配する社会のしくみを整えました。


これにて安土桃山時代の学習は終了です。

来週からは江戸時代!三英傑の一人,徳川家康について学んでいきます!!
画像1

6年生 心を一つに花を咲かせよう(*'ω'*)    <体育科>

画像1
画像2
画像3
今週,最後の練習の様子です(*'▽')

同じグループのメンバーと心を一つに
美しい花を咲かせてほしいと思います(^^♪

さあ〜,いよいよ
本番は,来週,金曜日です(*'ω'*)


季節の変わり目です。。。( ゚Д゚)

体調管理をしっかりとして,
来週を迎えましょう(^_-)-☆


6年生【集大成】戦国時代に終止符…      <社会科>

さて,
今日は,織田信長の死後,
側近の家臣であった豊臣秀吉が
天下統一へ向けてどのようなことを行ったのかについて
調べてみました(^_-)-☆


社会科だけに限ったことではありませんが,
教科書や資料集などを見ながら,
大切な文言を見落とさないように
まとめることはとても大事な力です☆彡☆彡


調べ学習を進めていく上で,
少しずつ上手になっていきましょうね(^_-)-☆


さて,豊臣秀吉の死後…

日本はどうなっていくのか…。


『鳴かぬなら,鳴くまで待とうホトトギス』…。。。


人質になった過去をもち,
耐えに耐え忍んだ人生…
ようやく,

あの人が日の目を見る時代がやってくるのです!(^^)!
画像1

6年生 広報委員会の活動  <委員会活動>

画像1
6年生の広報委員会の2人が,
今年来られた,
給食調理員さんにインタビューをするということで,
ついて行ってみました( ^)o(^ )

好きな食べ物や,
得意なことなどを
丁寧にインタビューをする姿が見られました♪
(紹介ポスターを作ります☆彡)

出来上がりが楽しみですね(*'ω'*)



お忙しい中,ご協力いただいた,
調理員さん!!

お忙しい中,時間を割いて下さり,
ありがとうございました(●^o^●)

6年(Go for it!) 水溶液の性質

理科の学習の様子です。

今日は,
水よう液の性質を調べる為にリトマス紙を使って実験をしました。



赤色が青色になって,青色が青色のままだったら…

赤色も青色も色の変化がなかったら…


ちょっとややこしいですが,


5つの水溶液をリトマス紙をつかって班のメンバーと協力して調べる姿が見られました。


次週はある水溶液の性質について,くわしく調べていきます!




画像1
画像2
画像3

6年生【集大成】 家庭科のテスト(*'ω'*)   <家庭科>

画像1画像2画像3
6年1組の様子です(*'▽')

家庭科のテストを受けました🎶
自学などでも,
しっかりと復習をしている人が
多かったように思います(●^o^●)


今日,隣のクラスの𠮷川先生から,

「1組の〜さんは,
もう次の学習内容を調べてるみたいですよ〜(^^♪」

という話を聞きました(*'▽')


いや〜☆
なんと意欲的で,
素晴らしいことか(⋈◍>◡<◍)。✧♡


次の学習も,楽しみですね(*'▽')

気合を入れていきましょう🔥🔥🔥

6年生(Rainbow) 外国語

人の性格や職業を紹介する練習をしました!

ペアになり,その人のヒントを伝え,その人物名を当てていました。

その後は,英語を書く練習も真剣に頑張っていました。
画像1
画像2

6年生【集大成】 美しいノート(自学)   <家庭学習>

画像1画像2
自学ノートで
社会科をまとめてきている児童のノートです☆彡

非常に見やすく,
大事なことが簡潔にまとめられていますね(*'▽')

素晴らしいですね(^^♪

ノート作りが苦手な人は,
是非,参考にしてみましょう(#^^#)

周りには,ノート作り名人がたくさんいますよ(*'▽')


6年生 給食委員会

給食委員会では給食カレンダーの色ぬりをしたり,ポスターで「残さず食べよう」と呼び掛けています。

今回の委員会では,5・6年生がペアになり,毎日の給食カレンダーをきれいに仕上げました。

背景は,今,話題のアニメ「〇〇の刃」の模様にしたり,三大栄養素の色分けをしたりして工夫していました。

是非,給食室前のカレンダーを見てね〜☆
画像1
画像2

6年生(Rainbow) 友だちの日

10月の友だちの日では,オリンピックとパラリンピックの違いから,

「公平な社会にするためには,どうすればよいかを考えよう。」

というめあてをもとに,学習しました。

実際,パラリンピックの車いすの動画を見て,パラリンピックについて理解を深めました。

「少しでも困っている人がいたら,なぜ困っているのかを聞いたり,親切にできたらなと思いました。」

「自分の勝手な思いこみで,いやな気持ちをする人がいるかもしれないと心の中に入れておいて,相手の気持ちを考えることが大切だと思いました。」

などの感想が出てきていました。

これからも相手の気持ちを考えて行動できる場面が増えていくといいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp