京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up59
昨日:156
総数:665935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年生 とび箱

画像1
画像2
6年生にもなると「とび箱」の技も増えてきます。

あおむけ跳びをドンドンやっている人
高さにチャレンジしている人  

個々が自分のめあてに沿って学習を進めています。

最後にはどんな技ができるようになるかなー??

6年生 未来の社会のために…

画像1
画像2
国語科で「自然に学ぶ暮らし」という学習をしました。

最後に,未来がより良い社会になるために今の自分にできることについて提案しました。

節水を心がけたい!
自然から学ぶことで水を作り出せるらしい… などなど。

様々な考えや意見を提案していました。

6年生 コリー先生と…

画像1
画像2
6年生として学ぶ外国語活動,最後の単元に入りました。

その名も『夢宣言をしよう』です。

自分自身の夢を英語を駆使して宣言します。

どんな夢をもっているのか…。

乞うご期待です!!

6年生 みちしるべ〜見たことのない未来へ〜(2)

画像1
画像2
画像3
「大丈夫!」「ゆっくりな!」「絶対上げるで!」今にも崩れてしまいそうな土台から聞こえる,仲間を励ます声…

揺れる土台のてっぺんに「絶対登ってやるんや!」と覚悟を決めた表情…

とてもかっこよかったです。見て頂いた,たくさんの方にも声を掛けてもらいました。

6年生の姿を見た多くの方々に応援してもらえたことは本当に嬉しいことです。

支えて頂き,応援して頂き,お力を貸して頂いた,全ての方々に,心から感謝いたします。

ありがとうございました。

そして,「見たことのない未来へ」進んでゆく彼らを,これからもよろしくお願いします!


6年生 みちしるべ〜見たことのない未来へ〜(1)

画像1
画像2
画像3
 感極まる…ことは始まる前から分かっていたことですが…,

やっぱり,涙が止まらなかった6年生の組体操。

これまで,自分の限界に挑戦してきた6年生。学年目標である「限界突破」という言葉は,本番までの彼らの頑張りそのものでした。

本番中,ドキドキしながら見守りましたが,
私以上に,自信に満ちていている彼らの表情を見て「大丈夫。絶対やってくれる。」

と確信しました。「最後まであきらめない」最高の本番でした。




6年 円の面積の求め方

画像1
画像2
画像3
今日の算数は3クラスにわかれての授業!
学習内容は「円の面積」!
円の面積の公式は…「半径×半径×3.14」。
でもどうして,この式で求められるのだろう?
それはね…とみんなで,円の形を切って,貼って考えてみました♪
「あー!なるほど!」「だからこの式になるんや!」とモヤモヤがスッキリしていました!

水は葉のどこからでていく?

画像1
今日は顕微鏡を使って,ホウセンカの葉の表面を観察!
まずは観察するために,うすーく,うすーく日焼けした皮膚をぺりぺりめくるように
慎重に葉をはがし,ピントを合わして,いざ観察!
さぁ,何かみえたかな?♪

6年生 身体計測

画像1
画像2
毎回,身体計測の前には小林先生から自分たちの体についてのお話が聞けます。

今回のテーマは『歯』!!

話を聞いていると,歯磨きをすることの大切さを改めて感じました。

さー身長は伸びたかな??

好き嫌いをしないで,どんどん食べようね♪

6年生 体のつくりとはたらき

画像1
画像2
理科の学習で『体のつくりとはたらき』を勉強しています。

腸の長さはどれぐらいなの??
どうやって食べ物を消化しているの??

模型を見ながら映像を見ながら学習は進んでいきます。

自分の体のことです。
しっかりと覚えていこうね♪

6年生 たてわり会議にむけて

画像1
画像2
明日は『たてわり会議』があります。

初めての会議にむけて6年生は気合が入っています。

これからどんな風に楽しい時間を過ごしていくのか考え中です♪

明日,上手くいくといいね!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式
3/24 春季休業(〜4月8日)

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp