京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up120
昨日:141
総数:663933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

6年 花いっぱい運動

画像1
画像2
画像3
 今日は園芸委員を中心に,プランターの植え替え作業をしました。黄色や橙色のマリーゴールドが並ぶと,中庭がまた華やかになりました。
 これから11月までの間,花を咲かせると思います。いつまでもキラキラ輝くように水やりも頑張ってね。

6年生 天神川学習!

画像1
画像2
画像3
 今日は,天神川の清掃活動に行きました。天気は曇り。暑すぎず寒すぎず,絶好の天神川日和です。みんなで着替えて,とても楽しそうな様子です。初めは,あまりごみがない様子でしたが,よーくみてみると・・・。ぼろぼろの傘や鍋,おもーいバッテリーに,ゴルフのクラブにゴルフボール!!おどろくほどの収穫(?)でした。大きな布のようなものが埋まっていて,大きな株のように引いている子もいました。なかなか手ごわかったです。みんなが裸足で遊べる天神川になればいいなと思います。

6年生 〜最後まで諦めないで〜

20mシャトルランに取り組みました。はじめの方は楽々と走ることができるのですが,後半になればなるほどしんどくなってきます。
たくさん汗をかきながら,最後まで粘り強く頑張っていました。
中には100ターンに迫る人もいました。友だちが走っている時に,「○○さんがんばれー!」という声がどこからともなく聞こえてきたのがとてもうれしく,「素敵だな〜☆」と思って見ていました。さて,総合結果は如何に!?
画像1
画像2

6年生 〜命あるもの大切に〜

画像1
画像2
画像3
6年生の廊下では,大きな金魚を飼っています。
聞くところによると,4年ほど前から飼われているということでした。
今の6年生も入れ替わり立ち代わりエサやりを頑張ってしてくれています。
「名前はまだない。」ということで,名前をつけました。
その名は『アコウちゃん』 アコウとは,海魚<キジハタ>のことで,色合いや雰囲気がとってもよく似ていたのでそう名付けました。残念ながら,浸透はしていませんが…。

他にも2組では,カメも飼っています。エサやりや水替えも頑張ってやってくれています。生き物を大切に育てる中で,【命】の大切さをしっかりと感じてほしいと思います。

6年生 バスケットボール!

画像1
画像2
画像3
 今日からバスケットボールの活動が始まりました。まずはとにかくゲーム!!自分の持ち味をしっかり生かして,得意な子も慣れていない子も一緒になってがんばりました。一生懸命にボールを追うみんなの姿が最高にかっこよかった!
 これからは作戦会議を密にし,さらなる高みを目指していきたいと思います!
 暑くなるから,水分補給もしっかりしてくださいね☆

6年生 教科担任制〜理科の授業より〜

画像1
画像2
画像3
 6年生の理科では『植物の成長と日光の関わり』についての学習をしています。子どもたちは実験が大好きで,役割分担をしながら何度も実験を繰り返しています。
 写真は,ジャガイモの葉を煮ているところです。この後,ヨウ素液に浸すと,なぜ植物が成長するのか,謎が解けますよ…。

6年生 〜教科担任制 社会科編〜

画像1
画像2
画像3
葛野小学校の6年生は『教科担任制』に取り組んでいます。
6年担任の特性をそれぞれ生かし,担当の教師も工夫を凝らした授業づくりを目指しています。さて,写真は,社会科(歴史)での学習の様子です。
時は,奈良時代。社会が反乱や災害で不安定な中,聖武天皇がどのような政策をして世の混乱を収めていったのかについて考え,みんなで学習を深めていきました。


6年生 調理実習大成功!

画像1
画像2
画像3
 昨日は調理実習をしました!
いろどりいためとスクランブルエッグ…!手際よくしないと時間にも間に合わない!
ということで,みんな必死に計画を立てていました。
 当日はなんと,前半時間内に調理終了!ちょっと分厚い短冊切りも,なんだかほほえましいです。味付けもばっちり見事においしかった!
 これからおうちでも作ってほしいなと思います。

6年生 〜スチューデントシティーに向けて〜

画像1
画像2
画像3
5月31日に行われる『スチューデントシティー』に向けての事前学習に取り組んでいます。1時間目は≪人はなぜ働くのか≫ということについて考えました。
働くことの意味やスチューデントシティーでの活動の様子を知ることができました。

6年生 〜やっぱりおいしい葛野の給食〜

画像1
画像2
画像3
新しいクラスになり,1か月ほどたちました。
6年生もそれぞれのクラスで担任の先生やクラスメイトととも慣れてきたようです。
さて,学校生活の楽しみの一つといえば…やはり給食時間♪
今年度もみんなで楽しく食べる姿をたくさん見ることができます。
やっぱり葛野の給食は最高です☆
調理員さんに感謝をしつつ,いただきま〜す♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 ALT きらきらコンサートわかば(西院小)
5/27 演劇鑑賞
5/28 自転車教室
5/30 ALT 保幼小連絡会 聴力検査1年
5/31 6年スチューデントシティ  視力検査3年
6/1 プール掃除6年  耳鼻科検診2・4・6年  心臓検診(2次)  PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp