京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up110
昨日:87
総数:664135
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

青少年科学センター実験学習 〜水の巻〜 1

画像1
画像2
画像3
今日は,青少年科学センターに実験学習に行きました。
1組は「音」,2組は「水」,3組は「シロアリ」について学びました。

水の実験では,ものに水を入れたときの表面の様子を調べたり,
管の太さによって,吸い上げる力は違うのかを調べたりしました。
また,『毛細血管現象』や『表面張力』という用語も学びました。
一つ一つの実験をするたびに「おぉ〜!」と驚きの声が上がっていました♪

あじさい読書 はじまりました

15日(月)から,図書委員会さん主催の「あじざい読書」が始まりました。15日(月)から26日(金)の間,低・中・高,それぞれの学年に合わせた本を読みます。
 また,読書に親しんでもらえるよう,図書委員会の子どもたちが1・2年生に向けて大型絵本の読み聞かせをしました。ページごとに読んだり,登場人物ごとに分けて読んだりと工夫しながら読み聞かせをしていました。お話を聞いている子どもたちも,真剣に,時には歓声をあげながら,一生懸命お話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習〜その4〜

 2回目の社内会議では第1ピリオドの仕事についての反省点や問題点を話し合い,解決方法を考えます。
 「声が大きすぎてお客さんが怖がっていた。」や,「入口に物が置いてあるので,入りにくい。」などの問題点が出され,みんなで解決していました。
 その後の代表者会議ではブースの代表者が集まり,ここでも反省点や改善点が話し合われました。その場の司会進行も区長がおこない,とても充実した代表者会議になりました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習〜その3〜

 いよいよ第1ピリオドのはじまりです。
 3つのグループに分かれて,仕事やショッピングをします。
 ショッピングタイムでは,住民登録をしてから銀行に行き,振り込まれた給料をスチューデントシティ限定で使える電子マネーに振り替えます。
 買い物をすると収支記録帳(お小遣い帳のようなもの)に記録し,お金の流れを把握します。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習〜その2〜

 全体での会議が終わると,それぞれのブースに分かれて社内会議が行われました。
 ブースでは,自己紹介をしたり,ブースの方々やボランティアの方々から仕事の内容を聞いたりしました。
 緊張気味の子どもたち,どんな活動が始まるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習〜その1〜

 29日(金)に生き方探究館へスチューデントシティ学習に行ってきました。スチューデントシティ学習とは,子どもたちが13のブースで店長・会計・情報処理・個人客担当などに分かれて活動し,働くことの大変さやお金の大切さについて学びます。
 当日までに接客の仕方や,お金と生活の関係,ものとサービスの違いなどを学習していきました。
 当日は門をくぐりぬけた瞬間から大人として行動し,すぐに代表者のあいさつと区長の開会宣言からはじまりました。
画像1
画像2
画像3

We Love バスケットボール♪

画像1
画像2
画像3
体育は,「ハードル走」がおわり,「バスケットボール」に!
ドリブルに,パス。そして…シュート!!ゴーーーーール!!!
とは,なかなかいきまんせんね。自分の理想と現実の姿に
やきもきする子どもたち。でも,みんな楽しそうです♪

合奏にチャレンジ♪

画像1
画像2
画像3
音楽の時間に「マルセリーノの歌」の合奏!
それぞれのパートに分かれて,各自練習をしました。
「ん?ここであってるんかな?」,「あ〜リズムがあわない。」
など言いながら,自分の担当パートの楽器の音に磨きをかけていました♪

歌うって楽しい!

 音楽の授業で,教科書とは別に「スタートライン」という曲を歌っています。
 前向きで明るい曲なので,自然と体が動き出すようです。
 
 歌詞の一部は・・・。
 
 「昨日にさよならして 心の中にもう一度
 スタートラインを 引き直してみよう」 です。

 リクエストすると歌ってくれるかもしれませんよ・・・。
画像1
画像2
画像3

Let's enjoy English!

Hello,everyone.
How are you?

コリー先生の授業の始まりです。

今年度もチャールズフラー(通称コリー)先生に外国語活動を教えていただきます。

今回は,数字あてゲームを通じて1〜100の数を学習しました。
数字あてゲームのルールは,お互いが決めた数字が高いか低いかを質問し合ってあてるものです。

「High?(あなたの数字はこれより高い?)Low?(それと低い?)」と質問しながら,自然にジェスチャーしている姿が素敵です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/19 校内研修のため1の2以外は1時半下校
11/20 社会見学(わかば・琵琶湖方面)・(3年 おたべ工場) じゅらくさんとの交流
11/24 山の家 5年 (1日目)  じゅらくさんとの交流(6年)
11/25 山の家 5年 (2日目)  手話講師来校(3年) 社会見学予備日(わかば)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp