京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:129
総数:666266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

【5年生】算数科『小数のかけ算』

 算数科では『小数のかけ算』の単元を進めています。今日は以前学習した計算のきまりが小数でも使えるのか確かめました。計算のきまりごとに担当を決め、自分の分はしっかりと計算し切り、グループのメンバーに報告をしました。1人1人の活躍のおかげで、小数でも計算の決まりを使うことができることが分かりました。
画像1画像2画像3

5年 水曜日のぐんぐんタイムは「対話タイム」

画像1
画像2
 今年度は、ぐんぐんタイムにつけたい力を明確にしながら、全校で同じ内容に取り組んでいます。水曜日は、対話の力をつける取組です。今日は、グループ討論をしました。司会が進行をしながら、「なくしてほしい学校のルールとは」というテーマについて話し合いました。6分間の討論会。とても白熱した様子でした。

5年 花いっぱい運動

画像1
 園芸委員の子どもたちを中心に、花壇の花植えを行いました。先週、雑草抜きを頑張った花壇に、きれいな色とりどりの花が植えられ、中庭が明るくなっています。

【5年生】リコーダーテストがありました

画像1
画像2
画像3
 今日は音楽の授業でリコーダーテストがありました。『小さな花』という曲をタンギングやリズムに気をつけながら演奏できているか確かめました。今回、意識して練習したことは、次の曲に取り組むときも覚えておきましょう!

【5年生】外国語科『Happy Birthday!』

画像1
 外国語科はUnit2に入っています。日付の言い方のJanuaryからDecemberまで、1stから31thまでを覚えて、自分の誕生日を言い、相手の誕生日を聞き取ることができるようになることを目指します。日付の言い方の規則が少し難しいので、しっかりと覚えて使えるようになっていきましょう。

【5年生】メダカのたまごを観察しました

画像1
画像2
画像3
 先日の日曜参観でメダカのオスとメスを見分けることができるようになった子どもたち。今日はメダカのたまごを顕微鏡を使って観察をしました。
 なんと!観察中にメダカのたまごが孵化したそうで、子どもたちはそれを見たい見たい!と前のめりになって観察していました。新しく誕生した命、大切に育てていきましょう。

5年 調理実習計画!(1組)

画像1
 2組に続いて、来週1組でも調理実習を行います。今日はグループで、手順を確認したり、役割を決めたり、それぞれのポイントを確かめたりと、実習に向けて計画を立てました。話し合う中で、だいぶイメージもつかめたようです。安全に気をつけて実習してほしいなと思います。

【5年生】図画工作科『美しく立つはり金』

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では『美しく立つはり金』という単元に入りました。今回は、銀色の針金だけで、自分が思う「いいな!」と思う形をたくさんつくっていき、それを組み合わせたものから連想するものを作品にしていきます。今回は「かっこいい」「美しい」などテーマに合わせてはり金を曲げてみたりねじってみたりしていきました。

【5年生】ゆでる調理実習2組編

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが楽しみにしていた調理実習がありました。今回はゆでる調理です。じゃがいもとほうれん草のゆで具合を確認しながら進めていきました。料理するだけでなく、最後まで片付けをするのも実習の中では大事になってきます。グループごとに力を合わせて取り組むことができました。次の調理実習も楽しみですね!

5年 国語科「日常を十七音で」

画像1
画像2
画像3
 国語科「日常を十七音で」では、自分が日常の中で心が動いたことをテーマに、俳句作りを行っています。
 今日は推敲の時間。作った俳句を更によい表現にできないか、友達と考え合いました。思いが伝わる俳句にするにはどうしたらよいか、ポイントにそってペアを変えながら思いを話し合うことで、どんどん俳句が変化し、子どもたちが粘り強く学習んい臨む姿が素敵でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp