京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up84
昨日:125
総数:664022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年 国語科「名前を使って、自己しょうかい」

画像1
画像2
 国語科では、行の初めの文字をつなげると自分の名前になるように、自分を紹介する文章を書きました。たくさんの語彙の中から、名前の文字がつく語彙はたくさんありますが、その中で自分との繋がりを見つけるのはなかなか難しい様子でしたが、友達と推敲を重ねることで、すてきな文章に仕上げることができました。

5年 毛筆「草原」

画像1
 5年生初めての毛筆の学習は「草原」と書きました。書く時の姿勢、筆の持ち方、道具の扱い方等、もう一度確認しながら、集中して手本を見ながら書くことができました。参観日に掲示してあるので、ぜひご覧ください。

5年 社会科「わたしたちの国土」

画像1
画像2
画像3
 今日は5年生初めての社会科の学習をしました。
 どんな学習をするのか確認した後、地球儀や地図帳を実際に見ながら気づいたことを出し合い、疑問に思ったことや調べたいと思ったことを出し合いました。
 GIGA端末を活用して、地球を詳しく見れるマップから、葛野小学校探しも楽しみました。地球は大きいことを実感したようです。

【5年生】体育『体ほぐしの運動』

画像1
画像2
 体育の最初の単元は『体ほぐしの運動』です。柔軟性やバランスを生かした運動に取り組みました。この2つはどんな運動でも基本となるものです。いろんな運動に生かせるように、少しずつできるといいですね。

5年 理科の学習スタート

画像1
画像2
画像3
 月曜日の音楽科の学習に引き続き、理科の学習もスタートしました。理科は小林先生と共に学んでいきます。今日は自己紹介や、理科室での約束、理科の学習で大切にしてほしいことなどを聞きました。様々な話を写真や映像とともに聞く中で、1年間の理科の学習での楽しみがたくさん出てきたようでした。「なぜ?」「どうなってるの?」という疑問を大切にしながら学びを深めていってほしいなと思います。

5年 音楽科の学習スタート

画像1
画像2
 今日は5年生、初めての音楽の学習。
 今年度は、青木先生と共に学んでいきます。
 今日は、青木先生がずっと専門に学んでこられたクラリネットの説明を聞いたり演奏を聴いたりしながら、木管楽器について学びました。
 リコーダーよりも広い音域の音を出せる楽器の特徴を間近で感じることができました。

【5年生】学年集会をしました

画像1
画像2
 新学期が始まって3日目の今日は、学年集会を行いました。自己紹介やアイスブレイクで楽しんだ後に、この1年で大切にしてほしいことを、学習面と生活面に分けてお伝えをしました。
 生活面では、
・今できていることを続けてほしい(時間を守る・あいさつ)
・いい姿を学校全体に拡げてほしい
・「やってみよう!」という気持ちをもって、いろんなことに挑戦してほしい などです。
 学習面では、
・中学生を少し意識して、自分で考えてみてほしい
・対話を大切にしてほしい
・話をしっかりと聞いてほしい
・良いところはまねをして、そこから自分なりに変えてみてほしい などです。
 次回の学年集会では、それをもとに、みんながどんな1年にしていきたいかを考える時間を設ける予定です。委員会活動や山の家など、5年生でしかできないことがたくさんあります。学年目標にもつながっていくので、お家でも子どもたちと一緒に考えてみてください!

【5年生】昇降口と教室

画像1画像2
 今年度の5年生の靴箱が南昇降口に、教室は南校舎の3階になります。放課後、ふと昇降口とトイレを見に行くと・・・上靴は上側にしっかりと入っており、トイレのスリッパもしっかりと揃っていました。みんなで使うところは、いつもきれいにしていきたいですね!

【5年生】

画像1
画像2
 2024年、教室で過ごした最初の日の朝学習の時の様子です。朝学習の時間を確認し、時計をしっかりと確認したり、周りに声をかけたりする子どもたち。すごくいい姿でした!今できていることを継続しつつ、着実にできることを増やすことができる1年になるように、みんなで力を合わせて進めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp