京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up11
昨日:132
総数:664168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生 電気でできるエコとは??

電気グループは、風力発電について学びました。

風の力でどれほど発電できるのか…
一生懸命、うちわであおいでもちょっとしか車は動かず…

発電の大変さにも気づけたでしょうか。


画像1

5年生 水でできるエコとは??

エコロジーセンターの学習は、3つのグループに分かれて学習です。

水チームは、水の使い方・手の洗い方について学びました。

エコの洗い方、実際に実演してみるなど、座学だけではなく、
やってみての学習… 家でも役立てて欲しいですね!

画像1

5年生 京エコロジーセンターへ!!

科学センター学習の最初は、
科学センターの隣にある京エコロジーセンターの学習から始まりました。

実際に来たことがある児童が少ない様子で、
一体どんな学習をするのか、ドキドキしながら、オリエンテーションを終えました。
画像1

5年生 初めまして、米の花粉です。

画像1
画像2
葛野米に穂がつき、
そこに小さな花が咲いていました。

顕微鏡でアサガオの花の花粉を見たという経験もあり、
お米の花の花粉も見てみよう!と用意しました。

早速、興味津々の子ども達…
将来の科学者でしょうか。

保護者の皆様は、ご覧になったことはありますか?

5年生 リベンジはこれからだ!?

画像1
今日、学年みんなで揃って、田んぼに防鳥ネットを設置しました。

子ども達からもスズメ対策で必要だと、意見があったので、
子ども達発信で対策をすることができました。

さらには、スズメは蛇が嫌いということで、
家で紙粘土を使って、蛇の模型を作って持ってきた児童も!!
すごい!!

お米への思いが
ここからの成長を加速させます!!

5年生 人工受粉!?うまくいきますように…

昨日の実験で、おしべを取った花が開花していました。

そして、今日、その残っためしべに、
他に咲いているアサガオのおしべの花粉をつけました。

子ども達は結果がどうなるのか、とても楽しみにしている様子です!!
画像1

5年生 ついに!!リベンジ達成!?

今週の総合では、
久しぶりに稲の観察に行きました。

「あ!!!」「ついてる!!」と、子ども達から歓声の声が!!
ついに、葛野米に穂がつきました!

きっと、みんなで愛情を込めて育ててきたからでしょう。
これを収穫まで守り抜く!!
そのために、何が必要かも考えました。

リベンジはこれからだ!!
画像1
画像2
画像3

5年生 お昼休みも一生懸命、係活動!

スポーツフェスティバルに向けて、子ども達は係活動にも取り組んでいます。

応援係では、早速教室で踊りの練習をする姿も。

写真ではどんな踊りか分からないので、本番にこうご期待!
画像1

5年生 受粉すると本当に実ができるの?

画像1
理科の植物の実や種のでき方の実験もいよいよ大詰め。

今回は受粉をさせる花、させない花で、
実や種ができるのか、実験をしました。

小さなおしべを懸命に取る姿、なんだか、小さな科学者みたいでした。

この実験は、成果が出るのがとても難しいので、結果がとても楽しみにしてます。

5年生 買い物の工夫を考えよう!

画像1
画像2
買い物の工夫について、お家の人にインタビューをしてきました。

今回の家庭科の学習では、それらを活かしながら、買い物の工夫をみんなで話し合いました。

無駄なものを買わないこと、
レビューを見てから買うなど、店や店以外での買い物の工夫を
見つけることがてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 4時間授業
3/18 ALT
3/21 給食終了 大掃除 卒業式前日準備

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp