京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up46
昨日:126
総数:665233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生 液体から固体を取り出すには?

画像1
画像2
理科の物の溶け方の学習も、いよいよ大詰めです。

水溶液から
固体を取り出すために何をすればいいのか実験しました。

蒸発させる方法や冷やす方法をとって、
食塩やミョウバンを取り出すことができました。

蒸発したときに一気に白くなり、
食塩の粉が出てくるところなど、子ども達は驚きの様子でした。

ぜひ、この単元の学びを、生活に活かして、豊かな人生を歩んでほしいと願っています。

5年生 委員会頑張っています!!

画像1
委員会活動にも慣れてきた5年生。
色々なところで活躍が見られます。

毎日、当番で掃除をしたり、花に水をあげたり…
ドッジボビー大会のチラシを作る児童もいました。

素敵な5年生の姿がたくさん見られる11月です!

5年生 思い出を版画にしよう!

図工では新しい単元に入りました。

昨年度に引き続き、版画に取り組みます。
それを造形展でも張り出す予定です。

今回のテーマは、 5年生の思い出です。

5年生の中での思い出を、版画に表し、
多色刷りと言う方法で、彩り豊かに仕上げます。

どんな作品になるかとても楽しみです。
お楽しみに!

画像1

5年生 極秘練習!ヤー!!!!!!

学習発表会に向けて、休み時間に少しだけ練習をしました。

休み時間になっても一生懸命に取り組む姿、
とてもかっこいいです。

そんな一生懸命がかっこいい、一生懸命が美しい人になってほしいですね。
画像1

5年生 学習発表会までラストスパート!

画像1
今週も学習発表会の取り組みが始まりました。
今日は全体を通してやってみました。

それぞれの練習の成果を
みんなの前でも発表する良い機会になりました。

最初に比べて声がよく出ている児童や、
動きが大きくできている児童など、とても頑張っている様子を感じました。

本番まで1週間!ラストスパートがんばりましょう。

5年生 色々なところに映して…

画像1
画像2
図工の光と場所のハーモニーも、
いよいよ大詰め。

完成した作品の鑑賞会を行いました。

映した時の綺麗な模様などに、
子ども達は驚きの様子でした!

次の図工も楽しみですね!

5年生 No rice, No life.

画像1
画像2
学習発表会に向けて、体育館で取り組みました。
それぞれのパートで練習を積み重ね、体育館で動きの確認をしていきます。

演技の工夫を考えたり、小道具の作品作りに取り組んだり、
みんな生き生きと取り組めていました。

本番が楽しみです!!
パワー!!

I can play soccer, BOCHIBOCHI!!

5年生の外国語の学習では、
学んだ can の表現を使って、
葛野小学校の先生に、Can you〜?とインタビューする取り組みをしています。

もちろん、校長先生、教頭先生にインタビューもしますので、
緊張の表情で取り組む児童も…

教頭先生へのインタビューでは、
I can play soccer. Can you play soccer?
と上手に質問できていました。
画像1

5年生 溶け残ったものを溶かすには!?

画像1
画像2
前回の実験で、ものが水に溶けるには限度があることを知った子どもたち。

次の「はてな」は、「溶かし切るにはどうすればいいか」

この実験を、各班で計画立てて、取り組みました。

「あ!ミョウバンは溶けた!!」
「あれ?食塩は変化なし??」
など、素敵なつぶやきがたくさんありました。

5年生 暗闇の中にある希望の光

図工の時間、
部屋全体を暗くできる理科室で学習を行いました。

作っては、照らし、作っては、照らし…
うつり方に気を付けて、作品を作ることができました。

暗闇の中、子ども達の希望の光が差し込みました!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 4時間授業
3/18 ALT
3/21 給食終了 大掃除 卒業式前日準備

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp