京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up38
昨日:126
総数:665225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生 我が家の家族団らんタイム

画像1
画像2

先週まで、家族団らんタイム週間でした。

子ども達が家族団らんのために、
自分なりに考えたことを実施しました。

家庭科の学習を生かし、チャーハンを作ったり、
カードゲームを一緒にしたり…

振り返りでは、「家族と一緒に食べるご飯はおいしい」
「次は違うものを作って、食べてもらいたい」と
家族の温かさを感じ取っている様子でした。

保護者の皆様におかれましても、
お忙しい中、お時間をいただきまして、ありがとうございました。

5年生 回って回って回って回る〜

画像1
画像2
5年生の跳び箱も今週で最後。
自分の限界に挑む児童がたくさん出ました。

安心してできる場で、勇気をもってチャレンジ。
跳び箱に大切なのは、工夫と勇気かもしれません。
人生も同じですね。

来年にも跳び箱がありますので、ぜひ生かしてほしいなと願っています!

5年生 版画、上手にリベンジ中!

画像1
画像2
版画は2枚目に入り、どの児童の作品にも改善が見られます。

筆の動き、水加減、色ののせ具合…

2枚目も最後までやり抜いてほしいですね!!

5年生 電磁石をパワーアップ!!

画像1
電磁石の鉄を引き付ける力を増やすための実験をしました。

既習内容を生かして、いざ実験です!
結果の違いに子ども達は驚きの声をあげていました。

早く実験が終わった班から、もっともっと強くするためには?と問いかけると、
電池4つ、200回巻きの計画をたて、実践するところも…

「隣の班と繋げて8個でもいいですか?」と質問に来る児童もいました。
柔軟な発想に驚きです!

5年生 コツコツ進める「ライスマイル プロジェクト」

画像1
ライスマイル プロジェクトも
話し合いが3回目になりました。

より具体的な内容になるよう、話し合いをしていきます。

タブレットを使って、パワーポイントで作ったり、
ロイロノートで班の意見を集約したり、
子ども達も試行錯誤の様子で、頑張っています!!

5年生 実験計画も自分たちで!

画像1
理科の実験では、
電磁石の磁力を強くするための実験に挑みます。

3年、4年で学んだことを活かして予想をし、
実験計画も自分たちで考えます。

うまく実験ができるかな??

5年生 版画にリベンジ!

2学期に取り組んだ版画を、
3学期にももう一枚、チャレンジします。

前回の失敗を活かしたり、
違う色でチャレンジしたり…

より素敵な作品になりますように!!
画像1

5年生 これで自分も大谷翔平選手!?

画像1
画像2
大谷翔平選手のグローブが届きました。
それを各クラスで回し、触ったり、つけてみたりしました。

「軽い!!」「あ!サインがある!」など、子ども達も笑顔でした。

素敵な体験ができましたね。

5年生 みんなで歌おう!京都市歌!!

31日に、コンサートホールで行われる
音楽鑑賞会に行きます。

今日は、学年で集まって、
コンサートホールにいる児童全員で歌う「京都市歌」を歌いました。
歌の途中、手話も入ります。
みんな、上手に歌えていました!

葛野小学校代表として、素晴らしい態度で臨みましょう!!
画像1

5年生 跳んで〜跳んで〜跳んで〜

画像1
跳び箱運動も、
できない技にチャレンジする「ねらい2」にも入りました。

自分の技を1つでも多く身につけ、
よりダイナミックに跳べるよう、引き続き、頑張ってほしいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 ALT 友だちの日 移動図書館 声かけ運動
3/5 朝会 委員会
3/7 町別児童会 PTA本部会議
3/8 6年生を送る会

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp