京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:62
総数:665679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生 暮らしを支える食糧生産

画像1
画像2
社会では、食糧生産の学習に入りました。

チラシをじっくり覗き(今回は顕微鏡ではなく…)、
農作物・畜産物・水産物がどれぐらい多いのかを見つけ合います。

これから日本の食糧生産について学びを広げていきます!

5年生 実験の結果は!?

植物の発芽と成長の結果を確認しました。

2週間前と違って、随分と伸びていたり、
日光なしは枯れていたり…

ハダニにやられたインゲン豆もありましたが、
これも自然です。

実験の難しさも感じてもらえたでしょうか。
画像1

6年 国語科「たのしみは」

画像1
画像2
 国語科では、江戸時代の歌人、橘曙覧の短歌を鑑賞し、自分たちも同じような形で短歌を作る学習をしています。自分の楽しみがみんなに伝わるよう工夫しながら三十一音に表します。友達との推敲の時間も積極的に意見を出し合っていました。

5年生 素敵な作品の鑑賞会

画像1
図工では、「心に残ったあの時あの場所」の鑑賞会を行いました…

一生懸命に描いた作品の素敵なところを見つけ合いました。

絵を描く学習は、次は2学期に行います。
楽しみです!!

5年生 脱!歯周病宣言!

歯磨き指導を行いました。

歯磨きは何のためにするのか…
虫歯予防!と子ども達は言っていました。
しかし、実は歯肉炎を防ぐ目的も!!

3人に1人が歯肉炎…
みんなで歯肉炎を防いていきたいですね!!

脱!!歯肉炎!!
画像1

5年生 めだかのたまごが増えた!!

顕微鏡を使ってめだかのたまごを観察していましたが、
今朝、新しくたまごが産みつけられていました。

解剖顕微鏡にセットして置いておくと、
休み時間にのぞき込む児童も・・・

明日にはどうなっているのでしょうか?
画像1

5年生 玉結び、玉止めは、一丁目一番地!

画像1
画像2
針に糸を通した後は、いよいよ玉結び、玉止めです。
それがなかなか難しい!!!

大人でも難しいことです。
少しずつ上達していきましょう!

5年生 誰もが最初は初心者です!

画像1
画像2
家庭科では裁縫に取り組み始めました。

人生で初めての裁縫という児童もいます。
まずは針に糸を通すところから…

「なかなか通らへん!」と思わず口にする児童も…
ですが、粘り強く取り組むことで、
授業の後半ではスムーズに通すことができていました。

裁縫の達人も、みんなと同じで最初は初心者です!
諦めずにファイト!

5年生 回って回って回ってまわ〜る

画像1
画像2
体育の学習では、鉄棒にも取り組んでいます。

動画を見ながら、できそうな技にどんどんチャレンジしていきます。

鉄棒が苦手な児童もいますが、友達と一緒にがんばって取り組んでいます。

得意な児童は、永遠に回り続けています…まさに、
回って回って回ってまわ〜る〜
でした!

5年生 葛野米リベンジャーズ 〜愛を込めて稲を植えよう編〜

説明を聞き、実際に苗を植えていきます。
大事に指でつまみ、ぐっと土の中に差し込んでいきます。

土が硬いところもあり、なかなか刺さらない場所もありましたが、
一生懸命に植えてくれました。

そして何より「愛情」を込めて田植えです。
数回植えることができました。

愛情たっぷりの田んぼ、ぜひ、土曜日の参観にご覧ください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/14 耳鼻科検診(高)
6/15 水泳学習開始 代表委員会
6/16 4年社会見学
6/20 クラブ 歯科検診(低)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp