京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:52
総数:666548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年 理科 ひとの誕生

画像1画像2
5年生の理科もいよいよ最後の単元の学習に入りました。

植物の発芽から始まった理科の学習。
「命」の誕生という大きなくくりの中で子どもたちは学びを深めています。

今回はひとの誕生を教科書やパソコンを用いて調べていきました。
新しく教室に入った,1人1台のパソコン。

学びを深めるためにたくさん活用していきましょう。

5年 社会 自然惨害を防ぐ

画像1
画像2
画像3
5年生の社会科も残すところあと少しとなりました。

たくさんの学びのあった1年間。
5年生の社会科が楽しかったという声を聞くと嬉しくなります。

今回学習しているのは,「自然災害を防ぐ」
夏も多くの地域が豪雨による被害を受けました。
最近では,大雪による被害もニュースなどで流れていました。
日本は,たくさんの自然災害に見舞われる国です。

その自然災害に対してどのような備えをしているのかを学びます。
子どもたちは教科書や資料集だけでなく,
国土交通省の「防災教育ポータルサイト」を使って調べています。

国レベルでしていること。
市や地域でしていること。
自分たちがお家でしていること。

災害に備えて,多くの人が関り,みなさんの生活を支えてくれていることを感じてくださいね。

5年 算数 プログラミングで多角形を書こう

画像1
画像2
画像3
プログラミングソフト「Scratch(スクラッチ)」を使って多角形の作図を行いました。

プログラミングと聞くと、難しい、英語を次々と パソコンに向かって打っていくというイメージがありますが、Scratchはブロックを組み替えるように順序を変えたり、新しいものを足したりと、直感的な操作が可能です。

子どもたちは試行錯誤しながら,
正方形→正六角形をかくことができました。
そして,手書きでは難しい,正八角形や正十角形の作図を楽しんでいました。

プログラミングでは,作業を通して,
「論理的に物事を考える力」を育てていきます。

たくさんの情報に囲まれた中で,生きていかなくてはいけない子どもたち。
そのような中で,少しでも豊かな生き方をするきっかけの一つとしてこの「プログラミング的思考」を身に付けてほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp