京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:52
総数:665728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年 充実した冬休みにしましょう!

今日は,2学期最終日。

子どもたちに担任から通知票を渡しました。
6月からのがんばりがたくさん詰まった通知票。

冬休みを通して,自分たちの頑張りや成長をふり返ってほしいと思います。
そして,1月6日から始まる3学期に備えて,
しっかりと力を蓄えましょう!

健康で安全に過ごせる冬休みにしてください!

※写真は,本日の大掃除の様子です。
時間いっぱい,細かいところまでこだわって掃除をする姿,さすが5年生でした!!

画像1
画像2

5年 家庭科

1・2時間目の家庭科調理実習の様子についてお知らせします!

今日はご飯を鍋でたき,お味噌汁を出汁から取りましたね!みなさんが「おいしい!」「お代わりしたい!」と,食べている姿がとても素敵でした。

ご飯は,火加減を調節しながらちょうどいいタイミングで火をとめむらし,おこげがとてもおいしかったですね!

煮干しの頭とはらわたを取り,20分水につけてから作ったお味噌汁はしっかりと出汁が聞いていてほっこりしました。

ぜひお家でも作ってみてください!

来週は1組と3組も調理実習があります!予習しておいてくださいね!


画像1
画像2
画像3

5年 京の「匠」体験学習

画像1
画像2
画像3
5年生は,今週,京都金属工芸組合の方をお招きして,
金属工芸にチャレンジしました。

あらかじめ用意したイラストを銅板に写し,
タガネという道具を使って点を打ち模様を描いていきました。

最初は,簡単そう!と思っていた子どもたちも,
隙間なくタガネで点を打つ作業はとても大変で集中力のいつ作業だと感じていました。

出来上がった作品は世界で1つだけでの作品となりました。

今,社会では,「工業生産を支える」という単元で,日本には工業生産を支える多くの技術があることを学びます。
今回の体験が,こういった社会や他の教科へもつながっていくことができるといいなと思います。

京都金属工芸組合の皆様,貴重な体験をありがとうございました。

5年 家庭科

5年生のみなさん。こんばんは!

先月,家庭科の調理実習で作った「ゆで野菜サラダ」を覚えていますか?

ふり返りの授業では,「調理実習を活かしてお家でも作ってみたいです。」と書いてくれている人がたくさんいました。先生は,家庭科の授業が生活に生かされていることをとてもうれしく思いました。

そして,今日「オリジナルゆで野菜サラダ」を作りました!と,報告してくれたお友達がいたのでみなさんに共有しますね!たくさん工夫されていて,とても素敵なまとめのシートです!

もうすぐ二回目の調理実習があります。くりかえし予習し,前回の課題を今回のばねにしましょう!

また家庭科の学習を活かして取り組んだことがあれば,先生に教えてくださいね!
画像1

5年 国語 やなせたかしの一生を読み取ろう

画像1
画像2
画像3
国語は伝記の学習をはじめています。

「アンパンマン」の作者,やなせたかしさんの生き方を読み取っていきます。
教科書に書かれた文章を4つの場面に分けて,
それぞれの場面はいつのころの話か,その場面,最大の出来事は何かをグループごとにまとめました。

このまとめたことをロイロノートで全体に転送し,グループごとにどのようにまとめたのかを話し合いました。

知りたいグループの考えをすぐに見ることができて,多くの考え方にふれることができましたね。

5年 就学時健康診断にて

画像1
先日行われた就学時健康診断。

本来なら5年生が新1年生と一緒に教室をまわって検診を受ける形なのですが,
感染拡大防止の視点から今年度は行いませんでした。

その中で,
新1年に少しでも入学を楽しみにしてもらおう!
新1年生に温かい気持ちを伝えよう!
新1年生とつながることができるようにしよう!
という思いから,新1年生に向けてメッセージを作成しました。

各クラスで実行委員を中心に放課後や空いた時間を使い作成したメッセージ。
5年生の思いがたくさんつまったものになりました。

これまで通りできないことも多いですが,だからこそ今できることを精一杯考え取り組んでいきたいと思います。

5年 クラブ活動 プログラミングをしてみよう!

画像1
画像2
子どもたちが楽しみにしている月に1度のクラブ活動。
コンピュータクラブでは,
Viscuit(ビスケット)と言われるソフトを使ってプログラミングにチャレンジしました。

例えば,ロケットを動かしたいと思ったら,
虫眼鏡の中にロケットの動きをプログラムします。
イラストを動かすだけで簡単にプログラムすることができます。

今回のクラブ活動では,簡単なシューティングゲームを作成しました。

次のクラブではもう少し複雑なものにチャレンジしてみましょう。

5年 算数 平均×プログラミング

画像1
画像2
画像3
平均の学習の最後にコンピュータ室で学習をしました。
最初,算数をコンピュータ室でするの!?と疑問を浮かべていた子どもたち。

「プログル」というプログラミングソフトを使って学習をしました。
例えば,ディスプレイにジュースの合計を表示させるにはどのようなプログラムをすればいいのか。
間違えたプログラムを組んでしまうと,「失敗」と出てしまい,
ディスプレイに正しい情報が提示されません。

子どもたちは試行錯誤しながらプログラミングを楽しんでいました。
この「試行」する作業はプログラミング的思考といわれています。
何度も試しながらうまくいく方法を探っていきます。

実はこれ,日常生活でも子どもたちは多く経験しています。
例えば,係活動。
イベントを企画しても初めはうまくいきません。
そこでどのような手順ですればいいのかを考えます。
まさしく「試行」です。

子どもたちは限られた時間でしたが,プログラミングを楽しんでいました。

5年 社会 ロイロノートを使ってまとめよう!

画像1
画像2
画像3
社会科では,自動車工業の学習が終わりました。
学習のまとめをノートにしているのですが,
それが早く終わった子どもたちは,
「ロイロノート」というソフトを使ってまとめました。

今回は,学習問題に対する自分の意見の理由となる資料を選び,
最後に自分の考えを書くという形で行いました。

1つ1つの資料がカードになっていてそれをつなぐことで1つのプレゼンテーション資料にすることができます。
数ある資料からどの資料を選ぶのか子どもたちによってさまざまでした。

そして,出来上がった資料は教師にインターネットを通して送ることで
クラス全体で共有することができます。

これからも子どもたちの学習を深めるために,学習の中で活用していきたいと思います。

5年 食育ゲームその2

画像1
画像2
昼休みの様子です。
先日取り組んだ食育のカードゲームをしたい!
ということで子どもたちが休み時間に楽しんでいます。

ルールにもずいぶんと慣れてきましたね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp