京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:116
総数:667042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年 そうじもがんばる!さすが高学年!

画像1
そうじの時間の様子です。

時間いっぱい校舎のそうじをしてくれています。
教室だけでなく,校舎の割り当てられた場所も!

拭いてこれまでの汚れがきれいにとれました。
一生懸命,そうじをしてくれてありがとう!
さすが高学年です!
先生たちもみんなに負けないように掃除をがんばりますね!

5年 理科 植物の種子や実のでき方〜まとめ〜

画像1画像2
2学期最初の単元,植物の種子や実のでき方の学習が終わりました。

今回は,練習プリントを行い,学んだことを定着させていきました。

・花にあるそれぞれの部分の名前
・顕微鏡の使い方など

どれもこれからの学習に関わる大事な部分です。
顕微鏡はそれぞれの部分の名前だけでなく,
どのような手順で使うのか。正しく理解しておきましょう!


5年 図工 お話の絵

画像1画像2
1冊のお話から想像を膨らませ,一生懸命作品にしています。

それぞれのクラスで異なる題材で絵にしています。
どの作品も子どもたちの個性のいっぱいの作品になりそうです。

来週からいよいよ彩色になります。
最後まで丁寧に仕上げていきましょう。

5年 委員会活動が始まりました

画像1
先週,第1回委員会が行われ,委員会活動が始まりました。
5年生にとっては初めての委員会。

学校を楽しくする活動が委員会活動です。

自分の仕事に責任をもって取り組んでくださいね。

第1回委員会の翌日から早速,多くの委員会で活動がスタートしています。
緊張しながらもがんばっています。

写真は放送委員会の様子です。

5年 音楽 和音の移り変わりを感じ取ろう

画像1
音楽では,菊谷先生に特別授業をしていただいています。

「静かにねむれ」から和音を感じ取る学習です。

2回目の授業で少しずつ聞き取ることができるようになってきました。
そして,鍵盤ハーモニカを使って和音を演奏してみます。

復習の鍵盤をあさえるのは難しいようで,子どもたち,悪銭苦闘。
それでも少しずつできるようになってきました。

休み時間なども使って練習してみましょう。
実際に弾いてみることで和音の違いにも気づくことができますね。

5年 算数

新しく2学期からは「合同な図形」に取り組みます。

図形が合同か確かめるために,実際に図形を重ねたり,分度器・定規を使ったりしましたね!

3年生で行った「三角形」や,4年生で行った「角とその大きさ」も活用できます!

ホームチャレンジノートで復習してみましょう!


画像1
画像2

5年 外国語 友だちの好きな教科を聞いてみよう

今回の外国語はALTのザカリー先生と一緒に勉強しました。

教科の名前でビンゴゲームをしたり,
友達と好きな教科を尋ねたり,こたえたりしました。

特に,友達と好きな教科をインタビューする場面では,

What subject do you like?
I like 〜.

とはっきりと伝えあっている姿に見ていて驚きました。
休み時間,一緒に遊ぶ友達だけでなく,いろんな友達とコミュニケーションをとる姿も印象的でした。

また,授業の最後にはクラスのみんなの前での発表もたくさん立候補できていました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 初めての理科室授業

画像1画像2
今週から,5年生は理科室での授業が始まりました。

最初の理科室での授業は・・・

「顕微鏡で花粉を観察」
しました。

観察すると,最初,花粉は丸い形だなと記録していた子どもたち。
しかし,よく観察すると,その丸い花粉のまわりにとげのようなものがついていました。

「めしべはベタベタしている」
という前回の授業での気づきと関連させて考えられていました。

子孫を残していくために進化の中で生物がたどりついた形。
観察を通して,いろいろな気づきをしてほしいと思います。

5年生 国語

夏休み明け初めての7時間授業がんばった5年生のみなさん!

いよいよ2学期の漢字スキルが始まりました!

みなさん,漢字スキルの手順は覚えていますか?

(1)ゆび書き

(2)なぞり書き

(3)テスト書き

しっかり練習して漢字マスターになりましょう!

画像1

5年 外国語 What do you have on Monday?

画像1画像2画像3
外国語では,教科の名前を言ったり聞いたりしています。

たくさんの教科の英語での言い方が出てきますが,
これまでの生活の中で耳にしたものもあるようで2回目の学習にして
子どもたちは言うのに慣れてきたようです。

今回は,この教科の表現に加えて,
What favorite subject do you like?(何の教科が好きですが?)
という表現を使って友達とゲームを楽しみました。

多くの教科から友達が選んだ好きな教科を当てるのは少し難しかったようです。

来週はザカリー先生がやってきます。
たくさん英語を使ってコミュニケーションを楽しみましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp