京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up131
昨日:52
総数:665851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年 社会 ロイロノートを使ってまとめよう!

画像1
画像2
画像3
社会科では,自動車工業の学習が終わりました。
学習のまとめをノートにしているのですが,
それが早く終わった子どもたちは,
「ロイロノート」というソフトを使ってまとめました。

今回は,学習問題に対する自分の意見の理由となる資料を選び,
最後に自分の考えを書くという形で行いました。

1つ1つの資料がカードになっていてそれをつなぐことで1つのプレゼンテーション資料にすることができます。
数ある資料からどの資料を選ぶのか子どもたちによってさまざまでした。

そして,出来上がった資料は教師にインターネットを通して送ることで
クラス全体で共有することができます。

これからも子どもたちの学習を深めるために,学習の中で活用していきたいと思います。

5年 食育ゲームその2

画像1
画像2
昼休みの様子です。
先日取り組んだ食育のカードゲームをしたい!
ということで子どもたちが休み時間に楽しんでいます。

ルールにもずいぶんと慣れてきましたね!

空には虹が!

画像1
放課後,残っていた子どもたちが,
「先生,虹が出てる!」
と教えてくれました。

校舎にきれいな虹がかかっていました。
見つけた子どもたちと何だか温かい時間を共有できました。

5年 国語 よりよい学校生活のために

国語「よりよい学校生活のために」では,
各グループで課題に対してどのような取り組みをすればいいのかを話し合いました。

その結果決まったことを,他のグループの友達に向けて報告しました。

今回は,グループに1人が報告で残り,他のメンバーは聞きたいグループに聞きにいくというワールドカフェ方式で行いました。

グループで決まった取り組みに対して,感想や多くの質問が出ていました。
画像1
画像2

5年 食育カードゲームをしよう

画像1
画像2
画像3
食に関して興味をもつきっかけにということで,
光華女子大学の協力のもと作成していただいたカードゲームに取り組みました。

配膳の仕方で正しいのは?
4枚の写真から脂質が多い順に並べると?

など大人でも難しいと感じる問題もありましたが,
子どもたちは楽しんでゲームに取り組んでいました。

保護者の皆様には子どもたちを通じてアンケートをお願いしています。
お忙しい中とは思いますが,どうぞよろしくお願いします。

5年 国語 よりよい学校生活のために

画像1
画像2
画像3
国語科,「きいて,きいて,きいてみよう」に引き続き,話し合う学習です。
今回はインタビューではなく,
よりよい学校にするための課題は何か,その課題を解決する取り組みは何かを話し合います。

その課題を解決する取り組みの話し合いを付せんを用いて分類する方法で行いました。

どのグループも1つの課題に対して多くの取り組みが出ていました。

5年 理科 もののとけ方

画像1
画像2
画像3
「食塩からひものようなものが出てる。」
「とけてる様子が分かる!」
理科「もののとけ方」の学習で教室からそんな声が聞こえました。

水にものがとけるとどのような変化が起きるのでしょうか。
水の量は変わるのでしょうか。
とけたものはどこにいったのでしょうか。

これからの学習で学んでいきましょう。

5年 国語 インタビュー報告会

画像1
画像2
画像3
「きいて,きいて,きいてみよう」でインタビューしたことを友だちに報告するためにまとめをしました。

マインドマップでメモしたことを報告するために文章にまとめました。
友だちの新しい一面が発見でき,温かい雰囲気の報告会になりました。

5年 国語 きいて,きいて,きいてみよう

画像1
画像2
画像3
国語科の授業でインタビューを行いました。
クラスの友達のことをさらに知るために準備をしてきて,今日が本番でした。

いつも話をしている友達でもいざインタビューをするとなると緊張するものです。

しかし,一生懸命インタビューをすることができました。
終わって子どもたちに感想をたずねると,

「楽しかった!」
「予想と違う返答がきてあせってしまった!」
という感想があがっていました。

聞いたり話したりするだけでなく,メモの取り方もたくさん学習できましたね。

5年 国語 きいて,きいて,きいてみよう

画像1
画像2
画像3
国語でこれまでできなかった「話す・聞く」の学習が始まりました。
「きいて,きいて,きいてみよう」では,友だちのことをより知るためのインタビューの仕方を学びます。

どんなことをインタビューするのか,インタビューするための項目を,
「マインドマップ」を使ってまとめてみました。

マインドマップにすることで,質問することのつながりが分かりやすくなります。
1つのことをより深めたインタビューになるよう準備を進めていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp