京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:122
総数:664652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生のみなさんへ

画像1
みなさん,こんにちは!

土日は条件を合わせた雲の観察をおこないましたか?

くもりの続く2日間だったので観察するにはぴったりでした!

さてみなさん,宇宙から日本上空の雲の動きを観察できる技をしっていますか?
今日はみなさんにお伝えします!

この写真は2020年5月11日の12時40分の雲の様子です。なんと10分ごとの雲の様子を気象庁のホームページで観察できます。

教科書13ページに気象衛星の雲画像の読み取り方がのっているのでぜひ未来の天気を予想してみてください!

1時間で雲ってこんなに動くんだ…とおどろきますよ!

ぜひのぞいてきてください!

https://www.jma.go.jp/jp/gms/(気象庁 気象衛星)

5年生のみなさんへ

みなさん,こんにちは!

元気に過ごしていますか?

今日は社会のノートのまとめ方についてお伝えします。

宿題をしていて間違えたところ,教科書を読んでいて初めて知ったことなどをノートにまとめると,学びとなり,さらにそのノートが自分だけのオリジナル教科書になります。

実際にまとめてみました!

宿題で間違えたところを選んでノートにまとめています。覚えていなかったところは赤で書いたり,か条書きでまとめたりしました。

みなさんも見やすいオリジナル教科書を作ってみてくださいね!
画像1

5年生のみなさんへ

画像1
東西南北端の島の記事はもう読んでくれましたか?

5年生の新しい学習なので,わからないことやもっとくわしく知りたいことがたくさんあると思います。

そんな時に便利な技を今日はみなさんにお伝えします。

社会の教科書128ぺーじを開きましょう。するとたくさんの言葉がありますね!

このページを「さくいん」といいます。
「さくいん」を活用すれば簡単に調べ学習ができます。


例えば東西南北端の島の記事を読んだみなさんは日本の島の数におどろいたと思います!

もっとくわしく知りたいとおもったときは「さくいん」から「日本の島の数」をさがし,そのページを開きます。すると「日本の島の数」についてくわしく書かれたところをかんたんに探すことができます。みなさんもつかってみましょう!

休校期間中にわからないことや,もっとくわしく知りたいことを調べるくせをつけましょう!

5年生のみなさんへ

画像1画像2画像3
みなさん,これらの日は何の日でしょう?

正解は日本の祝日です!

実は…祝日にはそれぞれ意味があるのです。

例えばゴールデンウィーク,

5月3日 憲法記念日  日本国憲法の施行を記念し,国の成長を期する。
5月4日 みどりの日  自然に親しむとともにその恩恵に感謝し,豊かな心をはぐくむ。
5月5日 こどもの日  こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する。


知っていましたか?

日本の祝日は全部で16日あります。ほかにどんな祝日があるんでしょうか。調べてみましょう!

東京オリンピック・パラリンピックの影響で海の日,スポーツの日,山の日が移動しています。(新型コロナウイルスの影響で東京オリンピック・パラリンピックは2021年に延期されましたが,祝日は移動したままで変わりません。)


家庭科室探検その2

画像1画像2
家庭科室の机の引き出しを開けると・・・

たくさんのお鍋などの調理器具が入っています。
どんなことをするのか楽しみですね。

みなさんも,お家の人がいいよって言ってくださったら
教科書をみて料理にチャレンジしてもいいかもしれませんね。

家庭科室の周りを見ると,ミシンもありました。

これも5年生で使いますよ!

家庭科室探検その1

画像1画像2
5年生から新しく始まる家庭科。
みんなの中で楽しみにしている人も多いと思います。

学習で使う家庭科室をほんの少し紹介しますね。

クイズです。

写真にある赤い矢印のところ。
この板は取り外すことができます。

取り外すとどうなるでしょうか。
正解は来週発表しますね。

東西南北端の島

画像1画像2
5年生のみなさん
社会の課題の中に国土について学習するところがあります。
もう取り組みましたか??

日本は4つの大きな島とその他にあるたくさんの島で成り立っています。

その島の数,なんと6852!

今回は,その中でも東西南北の1番端にある島を覚えましょう。

北・・・択捉島(えとろふとう)
東・・・南鳥島
南・・・沖ノ鳥島
西・・・与那国島(よなぐにじま)

この4つの島までが日本の領土・領海になります。

ですが,沖ノ鳥島などを見てみると,コンクリートで固められていて,大きさもそれほど大きくないですね。
そこまでしてこの島を守る理由は何なのでしょうか。
みなさん,考えてみてくださいね。

動画でも学習してみましょう。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

5年生のみなさんへ

画像1画像2
社会のお勉強です!

新しくお家にお配りした宿題は順調に進んでいますか?

今日は5年生の新しい社会のお勉強を一緒にしたいと思います!

地球をぱかっと分けたときに日本のある北側を北半球,オーストラリアのある南側を南半球といいます。

例えばクリスマスを想像してみましょう。クリスマスといえば何が思いうかびますか?
南半球のオーストラリアの小学5年生に同じ質問をすると,なんて答えるでしょうか?

なんとオーストラリアは真夏のクリスマスなんです。ビーチサンダルを身につけたサンタクロースがプレゼントを届けるらしいですよ・・・!

はたして南半球と北半球は何がちがうのでしょうか?

調べてみましょう!ホームチャレンジノートにまとめるのもいいですね。

雲の観察〜条件をそろええる2〜

画像1画像2
理科の課題で雲の観察が出ていました。

この観察でも「条件をそろえる」ことが大事になります。
ワークシートでは3日間,観察することになっています。

ここで条件をそろえるというのは・・・
どういうことをいうのでしょうか。
写真から,少し考えて下を読んでください。


1.観察する場所を同じにする
2.観察する時間を同じにする

です。条件をそろえることで正しい観察結果を得ることができます。
教科書10ページは写真でまとめていますが,イラストでまとめて構いません。

観察を通して,5月晴れの素敵な空を見てくださいね。

観察が終わったら,下の動画でまとめてみましょう。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

背をくらべてみると〜条件をそろえる1〜

画像1
一森先生と背をくらべてみました。
この背のくらべ方,どうでしょうか??

正しいくらべ方ではないですね。
ではどうすればいいでしょう??
2つの方法がありますね。

1.一森先生がいすから降りる。
2.近松先生がいすにのる。

そうすれば同じ条件で背をくらべることができます。

これを理科では,「条件をそろえる(条件せいぎょ)」
といいます。

5年生の理科でとても大切になる考え方です,

条件をそろえての背比べはまた学校が再開されたら見てくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp