京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:105
総数:664265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生のみなさんへ

画像1
みなさんこんにちは!あたたかい,風の気持ち良い一日ですね☀

みなさんどのようにお過ごしですか?

先生たちは,みなさんに会えることを楽しみにしながら毎日準備をしています!

さて,明日明後日(5月14日,5月15日)追加のポストインに行きます!楽しみにしていてくださいね!

では問題です!

先生が持っているものの中で明日みなさんのお家にお届けするものはなんでしょう?

正解は茶色いふうとうです!ポスト確認してくださいね♪

雲の観察

画像1
課題プリントに雲の観察が出ていましたね。
観察はできていますか?

あっ,まだだった!!

という人にチャンスです!

5月13日(水)の雲の様子です。
写真は,南校舎の3階から撮影しました。

5年生のみなさんへ

みなさん,こんにちは!今日は書写の教科書から共有します!

書写の教科書に4年生で習った漢字を復習できるページがあるのでぜひ活用してください!

書写の教科書51,52ページに4年生で学習した漢字202字がのっています。

あいうえお順に並んでいて,書き順ものっている表なのでなぞってみるのもいいかもしれません。

この休校期間中に4年生の漢字をマスターしましょう!

そして,5年生では193字の漢字を学習します。書写の教科書49,50ページものぞいてみてください!
画像1

5年生のみなさんへ

みなさん,作文書かれていますか?

「何を書いたらいいんだろう?」となやんでいるお友達がいたので共有しますね!

例えば…

・休校期間中に取り組んでいることについて
・5月でできるようになりたいことについて
・学校が始まったら取り組みたいことについて
・どんな一年にしたいか
・自己紹介
・絵日記(今日はどんな一日だったか)
・どんなお手伝いをしたか

ほかにも書きたいことがあればなんでも書いてくださいね!先生たちはみなさんの作文を楽しみにしています!

ホームチャレンジノートもぜひ自分だけのオリジナルノートとして活用してください!

漢字の成り立ち〜発展編〜

画像1
画像2
5年生の国語の単元で「漢字の成り立ち」があります。

配布した課題の中にものっていましたね。
今回は,そこから少し発展させた内容です。

漢字は,2000年ほど前に中国から伝わりました。
そこから,日本で暮らす人々は,その漢字をもとに独自を漢字を作りました。
それを「国字(こくじ)」といいます。

例えば,
布が風に揺れている様子から「凧(たこ)」という字が生まれました。
風が止(や)んでいる様子から「凪(なぎ)」という字が生まれました。
風に木がゆれている様子から「凩(こがらし)」という字が生まれました。

その他にもたくさんの国字が日本では使われています。
魚編の漢字も多くは国字です。

国字は日本の自然や文化を表す漢字なのです。
漢字を通して,昔の人の感性の豊かさを感じます。

漢字の成り立ちの発展として,身の回りの国字について調べても面白いですね。

日本の広さって??

画像1画像2
今週までで取り組む課題,そろそろ終わった!という人もいるかもしれませんね。
難しいところもチャレンジしてみることが大事です。

社会の国土のページ。

日本の国土について学ぶことができます。

日本の領土の面積は世界第61位の広さになっていますが,

海(領海)をふくむ広さになると,世界第6位の広さになっているのです。

すごいですね!日本は海洋大国なのです。
海にはたくさんの資源がありますね。
そう考えると,日本が4つの端の島を大切に守っていることとつながってきますね。

学習した人は,まとめとして,次の動画を見てみましょう!
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

家庭科室探検その3

画像1画像2
5年生のみなさんこんにちは。
先週の家庭科探検の答えです。

家庭科室の机の板を外すとコンロがでてきました。

このように家庭科室の机は,実習のときには調理ができる机に。
実習が終わり,グループで楽しくだんらんするときには,板をはめて
机を広く使うことができるのですね。

5年生のみなさんへ

画像1
みなさん,こんにちは!

土日は条件を合わせた雲の観察をおこないましたか?

くもりの続く2日間だったので観察するにはぴったりでした!

さてみなさん,宇宙から日本上空の雲の動きを観察できる技をしっていますか?
今日はみなさんにお伝えします!

この写真は2020年5月11日の12時40分の雲の様子です。なんと10分ごとの雲の様子を気象庁のホームページで観察できます。

教科書13ページに気象衛星の雲画像の読み取り方がのっているのでぜひ未来の天気を予想してみてください!

1時間で雲ってこんなに動くんだ…とおどろきますよ!

ぜひのぞいてきてください!

https://www.jma.go.jp/jp/gms/(気象庁 気象衛星)

5年生のみなさんへ

みなさん,こんにちは!

元気に過ごしていますか?

今日は社会のノートのまとめ方についてお伝えします。

宿題をしていて間違えたところ,教科書を読んでいて初めて知ったことなどをノートにまとめると,学びとなり,さらにそのノートが自分だけのオリジナル教科書になります。

実際にまとめてみました!

宿題で間違えたところを選んでノートにまとめています。覚えていなかったところは赤で書いたり,か条書きでまとめたりしました。

みなさんも見やすいオリジナル教科書を作ってみてくださいね!
画像1

5年生のみなさんへ

画像1
東西南北端の島の記事はもう読んでくれましたか?

5年生の新しい学習なので,わからないことやもっとくわしく知りたいことがたくさんあると思います。

そんな時に便利な技を今日はみなさんにお伝えします。

社会の教科書128ぺーじを開きましょう。するとたくさんの言葉がありますね!

このページを「さくいん」といいます。
「さくいん」を活用すれば簡単に調べ学習ができます。


例えば東西南北端の島の記事を読んだみなさんは日本の島の数におどろいたと思います!

もっとくわしく知りたいとおもったときは「さくいん」から「日本の島の数」をさがし,そのページを開きます。すると「日本の島の数」についてくわしく書かれたところをかんたんに探すことができます。みなさんもつかってみましょう!

休校期間中にわからないことや,もっとくわしく知りたいことを調べるくせをつけましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp