京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:105
総数:664265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年 国語 「今日の新出漢字」

今日から漢字スキルの4に入ります。
後からまとめてするのではなく,毎日決められた字をコツコツとしましょう!

漢字スキルの14ページを開けましょう。

(1)質・報・告・確・属の音読み・訓読みを声に出して読みましょう。

(2)正しい読み方はどれですか。選んで声に出してみましょう。

(3)書き順を見ながら,机に「指書き」をしましょう。

(4)なぞり書き,写し書き,テスト書きをしましょう。
 ※時間を図って取り組んでみましょう。

(5)最後に下の画像を見て,正しく書いてみましょう。
画像1
画像2

5年 先生たちからみんなへ



5年生のみなさん!
今日の動画は先生たちからみんなへメッセージです!

はやく,6月1日になあれ!

5年 理科 インゲンマメの観察

みなさん,こんにちは!

今日のインゲンマメの紹介します。

すくすく成長しています!実は,肥料をあげていないのにこんなに成長しました。

はたして,種子の中には発芽するために必要な養分がふくまれているのでしょうか?

種子のつくりにヒントがあるかもしれませんね!
理科の教科書34ページを開いてみましょう!
画像1

5年 国語 百人一首

みなさんこんにちは!

明日5月27日は「百人一首の日」です。

1235年の明日,藤原定家による「小倉百人一首」が完成しました!

みなさん百人一首を調べてみましょう!

ちなみに一番好きな百人一首は何ですか?

先生は,今の季節に重なるこの歌が好きです!

「春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」

(はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま)

訳:もう春は過ぎ去り,いつの間にか夏が来てしまったようですね。香具山には,あんなにたくさんの真っ白な着物が干されているのですから。

5年 理科 インゲンマメの観察

画像1
画像2
みなさんこんにちは!

今日は学習相談日でしたね!

元気なみなさんに会えたこととてもうれしく思います。

さてみなさん,本日5年2組前にあるインゲンマメは観察しましたか?

なんとこんなに成長していました!

植物の成長に必要な条件はなんでしょう。以前の記事にのせました!わからない人はふり返ってみましょう!

5年 相談日

画像1画像2
今日は先週に引き続き2回目の相談日でした。

子どもたちがつないだメッセージカード。

模造紙いっぱいになりました。

離れていてもつながっているよ!

次は6月1日。みなさん!待っていますよ!

5年 国語 「今日の新出漢字」

今日の新出漢字です。
相談日で取り組んだ人も下の練習問題に取り組んでみましょう。

漢字スキルの11ページを開けましょう。

(1)移・賞・貿・易・潔の音読み・訓読みを声に出して読んでみましょう。

(2)正しい読み方はどれですか。選んで声に出してみましょう。

(3)書き順を見ながら,机に「指書き」をしましょう。

(4)なぞり書き,写し書き,テスト書きをしましょう。
 ※時間を図って取り組んでみましょう。

(5)最後に下の画像を見て,正しく書いてみましょう。
画像1
画像2

5年生のみなさんへ

みなさん,明日は学習相談日ですね。

先生たちはみなさんに会えることを心から楽しみにしています!

持ち物の確認をしましょう。

1 学習計画表
2 配布した課題(確認するので持参してください。)
3 あかねこ漢字スキル
4 家庭におけるインターネット等の状況について
5 図書の本(4年生で借りていた本を持っている人は持ってきてください。)

気を付けて登校してくださいね。待っています!

5年 国語 「今日の新出漢字」

5年生のみなさん!明日は相談日ですね。
漢字スキルももってくるようにしてくださいね。

では,今日の学習を始めましょう!

(1)修・復・防・災・検の音読み・訓読みを声に出して読んでみましょう。

(2)正しい読み方はどれですか。選んで声に出してみましょう。

(3)書き順を見ながら,机に「指書き」をしましょう。

(4)なぞり書き,写し書き,テスト書きをしましょう。
 ※目標は5分です。

(5)最後に下の画像を見て,正しく書いてみましょう。

画像1
画像2

5年 社会 「低い土地のくらし」



社会の教科書22ページを開けましょう。
今日は「低い土地のくらし」について学習します。

動画を見ながら,写真を見て気づいたことを書いてみます。
そして,「輪中」とは何かを理解しましょう。
5年生では,たくさんの写真に加えて,多くのグラフも登場します。

資料からたくさんの気づきができるようにしていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp