京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:156
総数:665876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

平地さんと山地さん

画像1画像2
5年生のみなさん
約1週間ぶりになりますが元気にしていますか。

今回は,ゴールデンウィーク前に配布した課題の学習の仕方についてです。

社会では,教科書18ページに「国土のさまざまな地形」
「山地」や「平地」について学習します。

名前と意味をある程度覚えておくと理解が深まります。
先生は,区別がつくように「名字」と「名前」に分けて考えてみました。

同じカテゴリーのものは同じ「名字」です。
上の写真のようになりました。

さらにこれに加えて略図をかくことでイメージしやすくしてみました。
ぜひみなさんの学習にもいかしてみると面白いかもしれません。

先生がかいた略図,みなさんはどの図がどれを表しているか分かりますか。
言葉だけで覚えるのではなく,絵にもしてイメージできるようにするのも1つの工夫ですね。

漢字学習の仕方

画像1
5年生のみなさん,
先日,担任の先生達でみなさんのお家に休校延長に伴う課題をポストインしに行きました。
封筒の中には「漢字スキル」を入れています。

するページは課題冊子の中に書いていますのでそのページを進めましょう。
先生からおすすめの勉強の仕方を紹介します

1,出てくる漢字を1度声に出して読んでみましょう。
  (声に出すことで耳に情報が入ってきて覚えやすくなります。)

2,1文字ずつ読み仮名→なぞり書きの順に進めましょう。
  (1文字ずつの方が覚えやすいです。)

3,なぞり書きははみ出さずに書きましょう。

4,下敷きを使いましょう。
  (実はこれが1番大事です。固いところで字を書くとしっかりとした字になります。)

コツコツと学習を進めてくださいね。

学年目標はCHANGE!

画像1
5年生のみなさん
ずっと発表しようと思いながらできていなかった学年目標
今年の学年目標は,
CHANGE!(チェンジ)〜変わるいい方向に!〜
です。

5年生,高学年の仲間入りです。
学校を支える立場としてこれまでと環境が少し変わります。
委員会が始まります。
学習する教科も増え,学びも大きく変わる時期です。

その変わる時期に自分たちを高め,なりたい自分,目指す姿にCHANGE(チェンジ)していってほしいという願いをこめています。

また学校が再開したら詳しく話をしますね。

先生たちは,学校が再開されたとき,みんなが健康で笑顔いっぱいに登校してくれることを1番に願っています。
明日から休日となりますが,これまで通り,安全に気をつけて過ごしてください。
あっ,少しでもいいですので,お家のお手伝いもしてくださいね。

学習計画表を作ってみよう!

画像1
今回配布した書類の中に,
「学習計画表」を同封しています。

見本もつけていますので,参考にしながら進めてください。

この計画表をつくることで,
自分の1日の生活を「マネジメント」する力
をつけてほしいと考えています。

もちろん休校中ですので,立てた計画を実行するにはなかなか難しいかもしれません。
しかし,いつ学校が再開されても大丈夫なように心と体の準備はしてほしいと考えています。
そのためのきっかけの1つとしてこの学習計画表を活用してください。
大事なことは「続ける」ことです。
少しずつでいいですのでチャレンジしてくださいね。

5年生のみなさんへ

画像1
5年生のみなさん,こんにちは☀

今日は社会の予習問題です!

5年生の社会は日本にとどまらず,世界へ広がります!

世界で一番大きな面積の国はどこだろう?
人口の一番多い国はどこだろう?
世界で一番長い川はなんだろう?
世界で一番高い山はなんだろう?

みなさんわかりますか?

面積
1位 ロシア  1710万㎢
2位 カナダ  999万㎢
3位 アメリカ 983万㎢ 
(日本:38万㎢)

人口
1位 中国   14億3千万人
2位 インド  13億7千万人
3位 アメリカ 3億3千万人
(日本:1憶3千万人)

長い川
1位 ナイル川  6695Km
2位 アマゾン川 6516Km
3位 長江    6380Km
(日本:信濃川  367Km)

高い山
1位 エベレスト 8848m
2位 ゴドウィンオースチン 8611m
3位 カンチェンジェンガ 8586m
(日本:富士山 3776m)

みなさん,知っていましたか?日本と比べるとどうでしょう?
ぜひお家でクイズ大会してみてくださいね!

5年生のみなさんへ

画像1
5年生のみなさん,こんにちは!元気に過ごしていますか?

明日はもっと暖かくなるみたいですよ!春から夏への移り変わりですね。

さて,休校期間が5月17日まで延長となりました。

明日追加の課題やお便りをポストへ届けに行きます!楽しみにしていてください!

今回の課題は5年生から始まる新しいところです。ワクワクしますね!

寂しいですが,笑顔いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています!

新しい算数教科書

画像1画像2画像3
5年生のみなさん。
今回もみなさんの学びにつながることを発信していきます。
今日は,算数です。

算数の新しい教科書を見ると,QRコードがついています。
(赤で囲んでいるところです)
スマートフォンやタブレットでこのコードを読み取ると・・・。

なんとその学習に関係した問題やヒントを見ることができます。
これだと授業でしたことを家庭学習で復習したり,予習したりすることもしやすくなりそうですね。
ぜひ試してみてください。

believe

5年生のみなさん
今日も天気がよくて暖かい1日ですね。

音楽の教科書を開くと,最初のページに
「believe」という曲が掲載されています。
みなさんも聞いたことがあるかもしれません。

1998年に杉本竜一さんが作詞・作曲をした曲です。
テレビの番組の主題歌で使われたのが始まりです。

杉本さんは,この曲を通して,
世の中の一人一人が,ほんのちょっとした思いやりを他人や自然に対してもつだけで
世の中が明るくなる,だからこそお互い「信じ合う」うことの大切さを伝えています。

先が見えない今の世の中。だからこそ子ども達,私たち大人も大切にしていきたいことだなと思いました。
この曲ですが,
https://textbook.kyogei.co.jp/library/
で聞くことができます。

みなさんの素敵な歌声を早く聴くことができるようになる日を先生たちは願っています。

休校になって3週間。
体調が崩れないようにしてくださいね。

新しい課題の作成

画像1
5年生のみなさん
課題は順調に進んでいますか。

後でまとめてすることがないように,コツコツと進めていきましょう。

一森先生が新しい課題を作成しています。
何の教科か分かるかな??

みなさんお楽しみに!

5年生のみんなへ

画像1
みなさんこんにちは!

温かい気候が続き,とても気持ちがいいですね。

みなさんどのように休校期間を過ごしていますか?

さてみなさん,算数の教科書を開きましたか?

実は…

292ページと293ページに4年生までのまとめのページがあります!

今日はこのページを読んだみんななら解ける問題を用意しました!



ステップ1:青の中の6つと赤の中の4つのちがいはなんでしょう?

ステップ2:これらの10個の図形に名前をつけてください。


みなさんはどのように図形を見分けましたか?

293ページに答えがあります。答え合わせしてみましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp