京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:129
総数:666266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生 〜ものづくりの町,葛野〜

画像1
画像2
画像3
 16日(火)に,総合的な学習の一環で,職人さんを訪ねました。葛野学区には,染物や染み抜き,木工,建具,仏具,畳作り,ガラス加工(細工)と様々なものづくりをされている方がいらっしゃいます。
 実際にものづくりをされている様子を見学したり,働いておられる方からものづくりに対する思いを聞いたりすることで,教科書やインターネットからでは学ぶことのできないことを学ぶことができました。学校に戻ってからは,自分たちが見たこと聞いたこと,体験したことを楽しそうに交流していました。
 
 5年生は今,道徳や国語科の学習を中心に「人物の生き方から,自分の生き方を考える」学習を多く行っています。職人さんや工場で働いておられる方の姿を見て,自分に活かしていけることはないか,これからの自分の生き方についてまた一つ,視野を広げることができたのではないかと思います。

 協力して頂いた職人の皆様,本当にありがとうございました。

5年 書初め

画像1
画像2
 5,6時間目に体育館で書初めを行いました。最初に菊谷先生から,「心を落ち着かせて,めあてをもって書いていきましょう。」というお話があり,真剣な表情で取り組むことができていました。
 一枚目よりも二枚目,二枚目よりも三枚目とよくなっていき,これまでの学習を活かすことができているなと感じました。残り三か月の書写の学習もしっかりがんばっていきましょう。

5年〜食べて元気!ご飯とみそ汁〜

画像1
画像2
 家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で,調理実習に取り組みました。事前の学習では,五大栄養素の大切さについて学習し,バランスのよい食事を摂ることの必要性について考えました。
 前回の調理実習に比べて,一人一人が周りを見て動き,とても手際よく実習を行う姿は感心するほどでした。そして,自分たちで作ったお味噌汁や,鍋で炊いたご飯は格別だったようで,あっという間に完食していました。
 今回学習したことを,お家でも実践し,よりよい食生活を送っていきましょう。

5年〜明日に向かって〜

画像1
画像2
画像3
 いよいよ学習発表会本番が迫ってきました。5年生は「明日に向かって〜たった一つの音楽を奏でよう〜」というテーマで4曲の演奏をお届けします。リコーダー奏,手拍子を中心にしたアンサンブル,合奏,合唱と盛りだくさんの内容です。
 練習を重ねる中で,お互いの音を聞き合い,音をきれいに重ね一つのメロディを作り上げていく5年生の姿に,81名の努力の量を感じています。
 残りわずかな練習時間も全力で取り組み,心に残る演奏にしていってほしいなと願っています。

5年 〜小さな保育士になろう〜

画像1
画像2
画像3
 今日は,待ちに待ったみつばち菜の花保育園のみなさんの来校日でした。この日に向けて,各グループに分かれて様々な遊びを考え準備してきました。
 3歳から5歳の園児のみなさんとペアを組み,教室で時間いっぱい交流することができました。輪投げやストラックアウト,とんとん相撲などアイディアいっぱいのコーナーに,園児のみなさんも喜んでくれていました。
 最後は体育館に集まり,5年生からは歌とダンスを披露し,菜の花保育園のみなさんからは歌のプレゼントをいただきました。
 
 今日までの交流で,園児のみなさんのかわいさはもちろんですが,働くことの大変さや楽しさなど,たくさんのことを学ぶことができたようです。
 みつばち菜の花保育園の先生方,園児のみなさん,本当にありがとうございました。

5年〜小さな保育士になろう〜

画像1
画像2
 11月,みつばち菜の花保育園のみなさんに葛野小学校にきていただきます。その日に向けて,5年生はそれぞれのグループに分かれて着々と準備を進めています。園児のみなさんに喜んでもらうために,「どうしようかな。」と何度も話し合い,ゲームや出し物を考えています。
 みつばち菜の花保育園のみなさん,楽しみにしていてくださいね。5年生のみなさん,「おもてなし」の心を大切に準備をがんばっていきましょう!! 

5年生〜面積を求めよう〜

画像1
画像2
 5年2組では,実習生の先生と算数科の「面積」の学習に取り組んでいます。今日は,台形の面積の公式を求める学習で,グループや全体での交流を通して,学びを深めることができました。
 「なぜそのような式になるのですか。」「自分とはちがう考え方でおもしろい。」など,お互いに質問をしたり,考えを伝えたりしながら公式を求めることができていました。次は,どんな形の面積を求めるのか楽しみですね。

5年生〜ひと針に心を込めて〜

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習に小物づくりに取り組みました。最初は,玉結びや玉どめに苦戦していた5年生ですが,一時間一時間一生懸命学習に取り組んだことで,素敵な作品を作り上げることができました。「おうちの人にも作る!!」と意気込んでいる人もたくさんいました。これからは,ボタンなども自分でつけたり,学習したことを生活に生かしていきましょう。

5年生〜学習発表会に向けて〜

画像1
 19日(木)の5時間目に,5年生全員で学習発表会に向けての話をしました。今回は,合唱・合奏・リコーダー奏に取り組みます。音楽の学習で学んだ曲や,新しい曲を含めて4つの曲に挑戦します。
  運動会でも5年生の“絆”を深めることができたと思いますが,今回の学習発表会も5年生の“絆”を深めるチャンスです!!81名で一つの音楽を作り上げる難しさや,楽しさを感じながら学習発表会までの練習をがんばっていきましょう。

5年生 〜お話を絵にしよう 1組 Ver.〜

画像1
画像2
画像3
1組では,<ときめき団地の夏祭り>という本を読み聞かせしました。
このお話は,ある団地の界隈で,お祭りの成功に向けて頑張る同級生4人が
様々な人との関わりの中で人の輪やつながりの大切さについて考え,気づいていく
というものです。
みんな一生懸命頑張っており,作品も個性がよく出ています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 6年:身体計測
クラブ(3年見学)
1/24 百人一首大会2校時
1/25 5年:身体計測
1/26 4年:身体計測
1/27 漢字検定9:00〜
1/29 葛野タイム1年発表

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp