京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up88
昨日:52
総数:665808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生 書写の時間

画像1
画像2
「決められた時間で書いてみよう!」

ということで,

「あいうえお」を,2秒,5秒,10秒,1分…

と決められた時間で書き終わることを目標に書きました。

さすがに2秒は難しかったようですが,

5秒・10秒はしっかりと書くことができました。

逆に1分は時間がかかり過ぎて,書きにくかったようです。

5年生 聞いて,聞いて,聞いてみよう 1組バージョン

画像1
画像2
1組でも『聞いて,聞いて,聞いてみよう』の学習をすすめています。

「話し手」「聞き手」「記録者」の立場から聞くことの大切さを感じてもらえればと思っています。

インタビューをすると知らないことがたくさん知れます。

次回は,3クラス合同でインタビューを行います。

どんな時間になるのか今から楽しみです♪

5年生 裁縫にチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
家庭科では裁縫に取り組んでいます!

とは言っても,まだ『玉結び』『玉どめ』だけですが…

はじめて行った『玉どめ』に悪戦苦闘しながらも必死にがんばっていました!

何とか全員『玉どめ』をすることができました。

夏休みが明けるまで覚えておいてね♪

5年生 きいてきいてきいてみよう!

画像1
画像2
画像3
国語の学習では,友達にインタビューをしました。

その人をより深く知るための質問をあらかじめ用意し,返答を聞いてさらに質問したり,感想を伝えたりしました。

次の時間には,インタビューした友だちのことを,みんなの前で紹介します。

どんな「知らなかった一面」が聞けるのでしょうか…?楽しみです!

5年生 環境委員会

画像1
画像2
昨日と今日にわたり,環境委員会の5・6年生は,空き缶・ペットボトルキャップの回収を行いました。
今日はあいにくの雨でしたが,朝から頑張って声かけをします。
前回に比べずいぶんと少なく,空き缶は97こでした。環境委員会のみんなは,ちょっとがっかりした様子でしたが,9月の呼びかけ頑張りましょう!

5年生 コリー先生と…♪

画像1
画像2
今日は,『I like〜』という学習を行いました。

コリー先生と行う外国語活動はゲームやチャンツ(歌)がたくさんあってとっても楽しいです♪

時々,盛り上がり過ぎで注意されてしまうこともありますが…

楽しみながら学べる!!

とっても素敵な学びの時間ですね!

5年生 三角形の内角の和って…??

画像1
画像2
画像3
「三角形の内角の和は知っている人〜??」

「はぁーーい♪」

大半の人が知っている中,

「なぜ,その角度になるのか説明できる人〜??」

「んーーー。」

じゃあ,それが説明できるように考えてみよう!ということで,三角形をいっぱい並べてみました。

すると,見えてくるものが…

体験することで,ただの知識ではなく実感を伴う知識に変わりますね♪

5年生 水泳学習 残り2回

画像1
画像2
天候にも恵まれ,残り2回となった水泳学習もみんなの笑顔が満開の時間となりました。

25mを泳ぎ切るために必死に息継ぎをしている人

2級合格を目指して,長ーーい距離を泳いでいる人   などなど…

目標は達成できたでしょうか?

ラスト1回は着衣水泳です。
どんなことをするのかなー??

楽しみにしておいて下さいね!

5年生 計量の図画 パート4

画像1
画像2
計量の図画も完成にむけて集中して取り組んでいます!

中にはもう完成した人も出てきました。

自分の作品です!

納得できる作品ができるように最後までがんばりましょう♪

5年生 葛野タイムの後に…

画像1
葛野タイムの後には委員会からのお知らせがありました。

5年生になると,委員会活動も始まり学校全体に連絡をする機会も増えてきます!

今日は,環境委員会さんのお知らせでした。

缶やペットボトルのふたがたくさん集まっているようです。

今後とも,ご協力をよろしくお願いします!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 委員会
2/22 友禅染体験(5年)

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp