京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up118
昨日:87
総数:664143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生 みつばち菜の花交流会〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 これまでに2度,保育園に訪問させて頂いて,園のみなさんと活動を行ってきました。

しかし,今年度の交流は,今日で最後となりました。

 この日に向けて,5年生は「どんな遊びなら,園児さんたちが楽しんでくれるだろう」
と頭をひねり,

約2週間一生懸命,準備をしてきました。・・・・・・・・・その2へ続く・・・

5年生 PK大会

画像1
画像2
画像3
 ちょっと遅くなりましたが,PK大会の様子を報告いたします!

集会委員会が企画するこのイベント,各クラスからキッカーとキーパーを選抜し,

クラス対抗で戦います。中間休みをたっぷり使い大盛り上がりでした。

選手はもちろんですが,みんなが楽しめるように,選手や応援している人にも
たくさん声かけをして頑張っていた集会委員のみなさん,本当にありがとう!!!

5年生 もうすぐ交流会♪

画像1
画像2
画像3
いよいよ交流会まで残り3日となりました。

準備の期間も短くなり,ラストスパートです。

完成が近づくにつれて,出来ていない部分も見えてきたようです。

最後までしっかりと詰めていければと思います!

5年生 視力検査

画像1
画像2
後期に入り,視力検査がありました。

改めて見てみると,メガネをかけている子がクラスの約半数だということに驚きました。

視力が落ちている子も多かったです。

普段からテレビを見る時など注意をしてもらえればと感じました。

5年生 面積の学習

画像1
画像2
分数の学習も終わり,次の面積の学習に入りました。

今までは,「長方形・正方形」の面積の求め方を学んでいます。

そこで,今まで学習した方法で面積を数えてみよう!ということで学習を進めました。

パズルのように移動させながら考えることができていました。

次回からは,面積の公式を使っての学習になります。

頑張っていきましょうね♪

5年生 『みつばち菜の花保育園』との交流にむけて…

画像1
画像2
画像3
金曜日に「みつばち菜の花保育園」の園児さんと交流を行います。

今回は,葛野小学校まで来て頂き楽しんで頂く予定です!

「巨大迷路」「魚つり」「ボーリング」などなど…

来てくれる園児さんを想像しながら作っています。

段々,完成していくのが嬉しいですね♪

5年生 教室を見渡すと…

画像1画像2画像3
運動会が終わり教室を見渡すと,ポスターや自作マンガが並んでいました。

どうやら係活動で作成してくれたようです。

「秋について」
「教室での落し物についてのお願い」
「自作マンガ」       などなど…

自分たちで考え,クラスのために活動出来るものこそが,係活動です。

これからも継続してくれることを期待しています♪

5年生 〜お話の絵 1組編〜

画像1
画像2
画像3
1組のお話の絵も完成に近付いてきました!

一人一人が自分の作品をよりよいものにしようと頑張っています♪

絵の具やコンテを使って自分のイメージの絵になるように取り組んでいます。

今週末には仕上がる予定です!!

5年生 国語 ボードシアター発表会〜パート2〜

画像1
画像2
画像3
「ちょっとそれ,どこの文なん?!」

「母カワウソは死んだの?!」「いや,死んでへん!」

ツッコミも飛び交い,交流も楽しそうですね。

5年生 国語 ボードシアター発表会〜パート1〜

画像1
画像2
画像3
 ついにこの日がきました!

椋鳩十作品の魅力を伝える「ボードシアター」発表会。

どんどん明かされる魅力的な引用が,聞いている私たちをひきつけます。

さて,みんなが考える「椋鳩十の作品の魅力」とは…?!

「母の優しさが感じられるところ」「命を助ける絆」

「動物の悲しさや嬉しさを忠実に表わしているところ」などなど…

たくさんの作品に触れたからこそ見つけられた「魅力」ですね♪



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 葛野タイム1年 詩の群読2年  銀行振替  アルミ缶回収
12/13 クラブ  安全衛生点検  エコキャップ回収
12/14 国研授業(4−1)
12/15 校内研究1年  学校安全日
12/16 持久走記録会  個人懇談会1
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp