京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:129
総数:666266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生 着衣泳 その2

画像1
画像2
画像3
 水難事故は思わぬ時に起こります。次は,プールサイドから水の上に倒れこむ活動です。友だちに押してもらうことで不意な状況を体感します。
 急に体が重くなったり,自分の体が思うように動かなかったり。とても怖いですね。
 また,もし水に落ちてしまったら,泳がずにまずは浮く!!という練習をしました。どうしたら楽に浮くことができるでしょう。思い思いに実験します。仰向けになって体の力を抜いたらいい。という結論に至り,みんなで実践しました。

5年生 着衣泳その1

画像1
画像2
画像3
 今日は着衣泳でした。夏休み前,水難事故防止のために活動します。みんな水着の上から服を着てプールに入ります。まずは水慣れですが・・・。
「服が重い!!」
「思うように動けない!!」
など,いろいろなところから歓声(?)があがりました。そうなんです。服を着たまま水に入ると,服が水を吸い,すごく重くなるんです。初めての感覚に大騒ぎです。

5年生 合同な図形

 算数の時間には合同な図形を学習しています。三角形を敷き詰めることで,三角形がもつ角の大きさの秘密がわかります。何か気づいたことはありますか。
 夏休み目前ですが,学習はどんどん進んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生 茶話会

 家庭科,「買い物名人になろう」の最後に,茶話会を行いました。自分が計画的に買ってきたクッキーを食べます。
 この日を楽しみにしていた子はたくさんいて,クッキーのふたを開けるのにも緊張が走ります。いただきますの掛け声とともに,大切に大切に食べ始めました。とても美味しくいただきました。
 一つのものを買う時にも計画的に。
 これからの生活にも生かしていけたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 ろうけつ染め体験 その4

 エプロンをつけたら,染めの作業です。藍の中に手を入れてかきまぜます。飛んでしまったら大変!慎重に作業をしました。
 出来上がりを見てみると,とてもきれいです。失敗はありません。偶然的に出来上がる模様がなんともいい味を出しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 ろうけつ染め体験 その3

画像1
画像2
画像3
 今日は後半組のろうけつ染め体験でした。前半組にアドバイスをもらい,少し安心した様子での出発でした。
 今回もまずはろうで絵をなぞるところから・・・。緊張すると手が震えます。できたら,エプロンをつけて・・・。

5年生 ろうけつ染め その2

画像1
画像2
画像3
 線描きが終わったら次は染めの作業です。ゴムエプロンをつけて,手袋をつけて,さっそく開始です。
 染料の窯をかき混ぜながら染めていきます。どんどん濃く染まっていく様子がおもしろいです。完成した作品は今日持って帰れます!さて,なにに使いましょうか。

5年生 ろうけつ染め その1

 今日は地域の山本染工さんで,ろうけつ染め体験をしてきました。下絵をもとにろうで線をなぞっていきます。筆で絵をかくのはとても難しい!
 ゆっくりゆっくりなぞっていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 合同な図形

画像1
画像2
 算数では合同な図形を学習しています。この図形の中に,合同な三角形はいくつあるでしょう。2組はわかりますが,あと2組が・・・。
 「あ〜っ!わかった!」
 「どこどこ???」
早く見つけた子はすっきりですが,なかなか見えにくい。
 みなさん,すっきりしましたか?

5年生 ろうけつ染め 学校では・・・

画像1
画像2
今日は2組のろうけつ染めです。学校に残っている子は・・・一生懸命作文を書いています。テーマは『社会をあかるくするために』です。さて,どんな作文が完成したのでしょう。
 なかなか難しいテーマ,ほかのクラスも取り組みます!!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 みつばち菜の花園との交流(5年)
9/10 振替日 ベルマーク集計日
9/12 運動場側溝土上げ(予備日)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp