京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:87
総数:664052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

〜5年生〜 花のつくりを調べよう

画像1
アサガオの花を観察しました。
どのようなつくりになっているのかを確認し,それぞれの名称をおさえました。アサガオは一つの花にめしべとおしべがあるということ,ツルレイシやカボチャのようにめばな,おばなと花が分かれているものなどがあるということを知ることができました。
画像2

〜5年生〜 プレイボール!!!

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが,お昼はまだまだ日差しが強く暑さが残ります。
そんな中,体育の学習では『ベースボール(野球)』に入りました。
野球の基本はキャッチボール!相手の取りやすところへ,いかに思いやりをもって投げこむことができるかがとても大切です。
今日のゲームが初めてだったのですが,少しずつ慣れてきたようです。
しっかり最後までボールを見てフルスイング☆
目指せ!ホームラン王☆☆
画像1
画像2

5年生 ベースボール

画像1
画像2
画像3
 今日から体育でベースボールの学習がはじまりました。今日は,キャッチボールとバッティングの練習です。得意な子が初めての子に教えてあげる姿をみると,あったかい気持ちになります。

 写真は,一見体育をしているようには見えませんが・・・。実はルール説明をしているところです。知っている子が,図や絵をかきながらみんなに教えています。

 教え方!とても上手!!!
 ゲームをするのが楽しみです。

5年生 久々の給食

画像1
画像2
 いただきまーす!!!
 久しぶりの給食,1週間たくさん食べました。相変わらず残菜の少ない葛野です。みんなたくさん食べます!

5年生 I LIKE・・・・!

 昨日は久しぶりの英語でした。今回の学習は自分の好きなものを言う練習です。初めは単語になれるところから。コリー先生がキーワードになる言葉を言ったら,1個しかない消しゴムを取ります。
 緊張感にあふれる教室。コリー先生の言葉に注目して耳をひそめるみんなでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 自由研究発表会

画像1
画像2
画像3
 今日は自由研究の発表会でした。みんなが一生懸命作ってきた研究内容を実物を見せながら発表し,感想を言って交流しました。
 いろいろな研究内容があって,とてもよい刺激になりました。来年はどんな風にしようかな。そんなことを考えながら聞けたかな。

5年生 学年集会

 今日は夏休み前の学年集会を行いました。
 5年生,初めての委員会活動は一生懸命よく頑張っています。高学年としての第一歩。当番活動を忘れないようにしたり,朝会などでみんなに呼びかけたり。本当に立派に感じられる瞬間がたくさんあります。
 しかし一方で,普段から守らなければいけない,「あすなろ」がおろそかになっているように感じます。あいさつは気持ちよくできていますか。「おはようございます。」以外に「ありがとう。」「ごめんなさい。」もあいさつの一つです。また,友達同士の言葉遣いはどうでしょうか。気づかないうちにいやなことを言ってしまったり,傷つけてしまっていることはありませんか。
 そんな言葉を,しっかりと受け止め,しっかりと考えました。

 夏休み,友達と仲良く,決まりをしっかりと守ってけじめをつけて過ごし,8月には元気に学校に来てほしいと思います。そんな担任の願いがこもった集会でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 大そうじできれいに

画像1
画像2
画像3
 夏休み前,みんなで大掃除をしました。短縮授業の間,掃除ができていませんでした。階段は埃だらけ,教室は紙くずがたくさん。日頃のみんなの掃除の力を実感します。
 久しぶりの掃除,すみずみまできれいに掃除をすると…とてもきれいになりました。とても気持ちの良い時間でした。

5年生 着衣泳その3

画像1
画像2
画像3
 最後に,水の中で服を脱ぐ練習をしました。水の中で服を着ていると,自由に動くことができません。服を脱ぐことで少しは体を動かしやすくなります。でもこれがなかなか難しい。ついつい足をついてしまいます。何度も練習をして,上手に脱げる子も出てきました。

 これから夏休みに入ります。毎年全国どこかで水難事故の話を耳にします。知らなかったではなくて,実際に体験することでいざという時にも,少しでも冷静に判断ができるようになればいいなと思います。

 楽しく,大事な学習ができました。

5年生 着衣泳 その2

画像1
画像2
画像3
 水難事故は思わぬ時に起こります。次は,プールサイドから水の上に倒れこむ活動です。友だちに押してもらうことで不意な状況を体感します。
 急に体が重くなったり,自分の体が思うように動かなかったり。とても怖いですね。
 また,もし水に落ちてしまったら,泳がずにまずは浮く!!という練習をしました。どうしたら楽に浮くことができるでしょう。思い思いに実験します。仰向けになって体の力を抜いたらいい。という結論に至り,みんなで実践しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 みつばち菜の花園との交流(5年) 身体測定2年 移動図書館
9/1 委員会 中学チャレンジ体験(4日まで) 身体測定6年
9/2 身体測定4年・わかば PTA声かけ運動
9/3 ピクスポ会議(2校時) たてわり遊び 身体測定3年
9/4 参観・懇談  避難訓練
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp