京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:112
総数:664792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生 選書会 どんな本がほしいかな

画像1
画像2
画像3
 今日は選書会がありました。ずらりと並んだ新しい本の中から,お気に入りの本を選びます。投票人数が多ければ,学校で購入して図書室においてもらえます。さて,どんな本を選ぼうか・・・。真剣なまなざしの5年生でした。

はじめての調理実習

 今日ははじめての調理実習。

『おいしいお茶の入れ方』に挑戦しました。

先生は困ったときだけ、とにかく自分たちでやってみることを目標に頑張りました。

今日の実習に向けておうちで事前にお茶を入れる練習をしたり,おいしいお茶の入れ方を

お母さんに聞いたりしたという子どももいました。

感想を読んでいると,「とても楽しかった。」「意外と難しかった。」「安全にコンロを

使うことができて良かった。」「これを機に家で料理をしてみたい。」などの感想があり

ました。

安全に、おいしいお茶を入れることができて良かったね。
画像1
画像2
画像3

5年生 1年生とぶんぶんごま その2

 1年生も一生懸命!!
「できた!」「できるようになったよ!」
と,大変盛り上がりました。
教室を出るころには,「また,教えに来るわね!」「壊れたやつ治してかえすな!」
など,話す姿もありました。
 気持ちが温かくなりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 1年生とぶんぶんごま その1

画像1
画像2
画像3
 今日は,昨日1年生にプレゼントしたぶんぶんごまの使い方を教えに行きました。5年生でも回すのが難しかったぶんぶんごま,教えるのはさらに難しい!何度もお手本を見せながら,説明しながら,時には手を持って・・・。
 5年生がぐっとたくましく感じた瞬間でした。

5年生 1年生を迎える会の練習

 いよいよ明後日は1年生を迎える会です。今日は学年で練習しました。1年生にどんな気持ちになってほしいか・・・。という質問に,
「こんな5年生がいるなら安心して登校できる。と思ってほしい!」
「こんな5年生になりたいな。と思ってほしい!」
「楽しんでほしい!」
という言葉が返ってきました。そんな発表になるといいなと思います。
※写真は意見交換の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写〜丁寧に・・・!〜

画像1
画像2
画像3
 今日は書写の学習をしました。初めは墨をすって,始筆終筆に気をつけながら「土地」という字を書きます。仕上がりはどうでしょう。久しぶりの墨のにおいに心を落ち着かせる子どもたちでした。

5年生 1年生を迎える会にむけて

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生を迎える会の練習をしました。今回は,みんなで歌とリコーダーのプレゼントです。難しいけれど,がんばって1年生によろこんでもらいたいですね。
 一緒にプレゼントする言葉は,みんなに考えてプリントにまとめてもらいました。アイデア豊富で,大人も感心するセリフがたくさん集まりました!本当に素晴らしい!全員のアイデアは本番には使えませんが,みんなの気持ちはたくさん見えないところに詰まっています。

5年生 新聞をよくみてみると・・・

画像1
画像2
画像3
 今日は,国語科の時間に新聞を読みました。さて,どんなことが書いてあるのかな??よく見てみると初めて気づくこともたくさんありました。
 さあ,明日からちょっと新聞に目を通してみようかな・・・?

5年生 漢字の成り立ち

 参観授業の時にできなかった,漢字クイズを行いました。自分が作った漢字をあて合いっこします。正解できたかな???とても難しい問題がたくさん並び,大変盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 先頭にたって・・・

画像1
画像2
画像3
 今日から,6年生の修学旅行です。6年生の留守の間,学校のリーダーは5年生!さっそく集団登校では,先頭にたって歩いてきてくれました。そんな姿が,とっても頼もしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp