京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:128
総数:666138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年生 代表委員で作戦会議!!

画像1
代表委員で、来週のスポーツ大会に向けての話し合いを行いました。

司会・書記など、役割分担をサッと決め、各クラスの意見を集約しました。
そして、何をするかを決めた後、役割分担!!

来週に向けて、頑張れ!!代表委員!!

4年生 つないで、つないで、つなぐんぐん!!

画像1
画像2
図工では、丸めた新聞紙を使って、グループで造形の学習をしました。

丸めた新聞紙をどのようにつなぐのか、
立たせるためには、どのように組み合わせるのか・・・
グループで知恵を出し合って取り組めました。

とあるグループはなかなか立ち上がらず、
試行錯誤する姿もありました。

壁にぶつかっても、
力を合わせて乗り越える姿が頼もしく感じました。

4年生 回って回って回って回る〜♪

画像1
画像2
今週からマット運動が始まりました。

自分が今できる技で、連続技や組み合わせ技をしたり、
ちょっと頑張ればできそうな技にチャレンジしたりします。

安全に気をつけながら、
みんなで楽しく学習していきたいですね。

ちょっとの勇気をもって、がんばってほしいです!!

4年生 スポーツ大会、何をする!?

画像1
画像2
画像3
2学期のスポーツ大会に向けて、
クラスで意見を出し合いました。

代表委員が指揮をしてくれましたが、
上手にコーディネートする姿が頼もしく感じました。

次は、代表委員だけで意見を持ち寄って、
第2回のスポーツ大会の運営を考えます。

がんばれ!代表委員!!

4年生 背中で語る集中力

画像1
画像2
書写の時間には、左右のバランスに気をつけて、
「土地」を書きました。

「地」のバランスに苦戦しながらも、
集中して書くことができました。

子ども達の背中が、集中力を物語っています。
少しずつ、背中も頼もしくなってきた感じもしますね!!

4年生 元気に外遊び!

画像1
最近の休み時間には、
「天大中小」がブームの児童もいます。

男女関係なく、仲良く遊ぶ姿、素敵ですね。

どんどん外で遊んでほしいものです!

4年生 無敵のナイト、降臨!?

画像1
画像2
最近のドッジボールでは、
王様ドッジが盛り上がっています。

と言っても、ただの王様ドッジではなく、
無敵のナイトもいるドッジボール。

無敵のナイトは、何回当たっても大丈夫。
ゼッケンをつけたナイトが、自分を犠牲にしてまで、
友達を守ります。

必死に食らいつく姿、かっこいいです!!

4年生 ポーズの秘密を探れ!!

画像1
画像2
図工の鑑賞では「ポーズのひみつ」の学習に取り組みました。

絵画のポーズをまねして、
人物が何を考えているのか、どんな気持ちでいるのかを考えました。

フェルメールの「手紙を読む青衣の女」では、
「亡き人から手紙が届き、悲しい気持ち」になっている…
など、想像力豊かに考えることができました。

ポーズも様になっています!!!

4年生 リーフレットを読み合おう

画像1
画像2
伝統工芸のリーフレット作りが終わりました。

それぞれの興味のある伝統工芸について調べ、まとめることができました。

竹細工…漆器…着物…
ぞれぞれの魅力がたくさんつまったリーフレットになりました。

日本にはたくさんの伝統工芸があることがわかりました!!

4年生 音の特徴を活かして!!

画像1
画像2
音楽では、音の特徴を活かして、音楽作りをしています。

木でできた楽器、皮が張ってある楽器、金属でできた楽器…
だんだん大きくなるリズムで…ピアノ・フォルテを意識したリズムで…

いろいろな表現をグループで作りました。

各グループで、発表会もしていきます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/1 4年社会見学 6年制服採寸(女子) PTA本部会議
12/2 6年制服採寸(男子)
12/3 木工体験教室
12/5 友だちの日朝会 人権週間 4時間授業 声かけ運動 移動図書館
12/6 委員会

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp