京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up110
昨日:128
総数:666244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年生 あいさつ運動で、朝から元気!

今週はあいさつ運動週間です。

今日は4年生の代表員の子ども達が、裏門に立って、
朝から元気よくあいさつをしていました。

元気がない時も、あいさつすると何だか切り替えられるような気がしますね。
気持ちの良いあいさつ、返事、これからも大切にしてほしいと思います。
画像1

4年生 いろいろな意味をもつ言葉

画像1
画像2
画像3
国語科では、いろいろな意味をもつ言葉の学習をしています。

辞書を使って言葉の意味を調べ、問題を作ったり、詩を書いたりしました。
「あがる」「つく」「さす」・・・

1つの言葉に、たくさんの意味があり、
使い道が違うことを学びました。

ぜひ、日常生活に活かしてほしいと思います。

4年生 スポーツフェスティバルに向けて

スポーツフェスティバルに向けて50mのタイムを計りました!

スポーツフェスティバルでは、50m走ではなく「ハードル走」です!!

真っすぐ走るのは同じですが…

どうなることでしょう?

これからハードルの練習もします。

本番に向けて頑張っています。

また、「よっちょれ」の方も順調に進んでいます。

来週から隊形に入っていきたいと思っています。
画像1画像2

4年生 お話を絵にしよう

画像1
画像2
今年度も、お話を絵にするコンクールに取り組んでいます。

先週に読み聞かせをし、
そこから、想像した場面などのアイデアスケッチ・下書きをしました。

色塗りに入る児童もいて
積極的に取り組むことができています。

集中力はすさまじいです!!

4年生 植物の観察

画像1
画像2
理科の学習で、育てているツルレイシとヘチマの観察をしました。

ツルレイシは黄色い大きな花を咲かせていました。

ヘチマもできていました!

子どもたちはじっくりと細かいところまで観察していました。

4年生 丈夫な骨を作るには?

食の指導を行いました。
初めましての中西先生に若干、緊張気味!?

ですが、自分の骨を丈夫にするには、何を食べるといいのか、
たくさんの意見が出ました。

カルシウムだけではなく、タンパク質も!
バランスよく!
3食しっかり食べる!

たくさんのキーワードが出てきました。
ぜひ、自分の体を大切にしてほしいと思います。

画像1

4年生 もしもの時に、自分達にできることは??

画像1
画像2
社会科では、自然災害に備えて、自分達にできることは何かを話し合いました。
自助の視点で、たくさんの意見が出ました。

中には「ハザードマップ」を確認すると発表した児童も!
よく知っていますね。
ぜひ、家でも確かめてみてほしいです。

4年生  ハチの巣

担任の家にあったハチの巣を観察しました。

もちろん、中は何もいません。

しか〜し!最初はみんな「キャーキャー」と怖がっていました!

でも、中が見たい!

そこで、半分に割って観察してみました。

「ハチの巣ってやわらかいんやー」
「甘いにおいがする!」

と子ども達は、五感を使って見ていました。さすがですね!

ハチの巣が甘いにおいがするとは、知りませんでした!

さすが!子ども達です。
画像1画像2画像3

4年生 係活動

2学期の係活動について話し合いました。

早速、今週より活動を始めています。

遊び係が人気で今回は、外遊び係と中遊び係ができました。

みんなでたくさん楽しみたいですね!
画像1

4年生 会社活動、何をする??

画像1
各クラスで、係活動・会社活動も始まっています。

代表委員も決まり、
自分たちでどんな会社活動をするのか、話し合いました。

遊び会社など、みんな遊びを企画する会社もあれば、
名探偵コナン会社、ハッピー会社など、
名前だけでは何をするのかわからない会社も・・・

活動が楽しみです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 クラブ
11/17 就学時健康診断
11/18 4時間授業

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp