京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up113
昨日:71
総数:665026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年生 教室も熱い!ギコギコトントンクリエイター!

画像1
画像2
図工の学習では、
ギコギコトントンクリエイターに取り組みました。

人生で初めてのこぎりを使う児童もいて、
ワクワクよりもドキドキの雰囲気を感じました。

使い方の学習をした後。
一人一人懸命にのこぎりで切っていきます。

初めはなかなかきれなかったのが、
だんだんとスピードもアップ!
小さい部品も何のその!?

安全に気を付けて取り組むことができました。

来週は、「トントン」です!!

4年生 教室も熱い!計算大会!

今年からぐんぐんタイムの時に
計算大会を取り組むこととなりました。

今日はその第1回目。

自分にできる問題数を決めて、
全員が100点を取れるように取り組みます。

開始と同時に全集中!!

100点はとれたでしょうか?
また第2回もがんばってほしいです。
画像1

4年生 地球上ではどのような環境問題が!?

総合の学習では、環境問題について調べています。

ユニセフのサイトを見たり、SDGsの本で調べたり、
子ども達が興味を持った問題を深めていきます。

フードロスやゴミの問題、プラスチックごみ、絶滅危惧種の動物の問題・・・

いろいろ調べて、知見を広げてほしいですね。
画像1

4年生 大工さんですか?

図工の時間に「ギコギコ」とのこぎりを使って作品作りをしています。

3年生の時にのこぎりを使ってから2回目に使うという子が多かったようですが,

みんな無言で一生懸命,力を入れて木を切っていました。

クーラーをつけてやっていましたが,汗だくになっていました。

よく頑張りましたね!

次の時間も続きを頑張りましょう。

画像1画像2画像3

4年生 リズムアンサンブルを作ろう

画像1
画像2
タブレットを活用しながら
バディと一緒にリズムアンサンブルを作りました。

二分音符、四分音符、八分音符のリズムで、
上手に作ることができました。

交互にリズムを取ったり、
最後に二人で声を揃えたりするなど、
工夫がたくさん生まれました。

4年生 全集中!習字の型!左右!

画像1
画像2
筆順や字形に気をつけて
「左右」の字を書きました。

筆順の書き方を確かめるため、空書きをしてみましたが・・・
「書き順ちゃうの!?」と驚く児童も。

何はともあれ、
実際に筆順に気をつけて書き上げました。

書き始めると、教室中がシーン・・・とします。
まさに全集中の呼吸でした。

4年生 見えない空気の世界へ!

画像1
画像2
理科の学習では、
「閉じ込めた空気や水」の学習に取り組んでいます。

今日はビニール袋に空気を閉じ込め、気づいたことを出し合いました。
目には見えない空気ですが、確かに存在するものです。

重さがあるの?空気は流れるの?
目には見えないですが、いろいろな発見をして欲しいと思います。

4年生 熱戦!!リレー大会!

画像1
集会委員が企画したリレー大会に、学年で臨みました。

暑い暑い運動場で、
熱い熱い熱戦が繰り広げられました。

順位によって点数が異なるため、
総合力が問われます!

果たして結果は!?
明日の給食時間に結果発表です!

立ち上がれ!粘土!

画像1
画像2
図工では、立ち上がれ!粘土!の学習に取り組みました。

ただ粘土の形を作っていくのではなく、
細い棒状にした粘土、球にした粘土などを積み重ねながら
立体の作品を作っていきました。

中には、レンガのように積み上げたり、
写真のように、井戸みたいに積み重ねて、粘土を立ち上げる児童も!

子ども達の柔らかい発想に、驚きです。

4年生 立ち上がれ!

今回は,普段のねん土とは違い,彫塑用粘土を使って行いました。

手触りが普段とは違い,気持ちよさそうにしていました。

今回のテーマは「立ち上がれ!ねん土」

板やひもにした粘土を積み上げていき,タワーや秘密基地などなど

楽しい作品に仕上がりました。

乾燥させると,焼き物のように仕上がりますので,仕上がり次第持ち帰ってもらいます。

楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 卒業アルバム写真撮影 代表委員会
11/7 友だちの日 移動図書館
11/8 育成合同運動会(予備日)
11/9 学習発表会リハーサル
11/10 学習発表会 ベルマーク集計日

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp