京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:147
総数:665615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年生 色が変わるって楽しい!!

今回の図工では,小さい画用紙に直接絵の具を出して,指でまぜました。

みんな色の変化をとても楽しんでいました。

混ぜ方によって,色の変わり方が違い,面白さをたくさん味わっていました。
画像1画像2画像3

4年生 色合いひびき合い

画像1
画像2
図工では,
「色合いひびき合い」の学習に取り組みました。

絵の具を指で混ぜたり,トントンとたたいてみたりして
色の混ざり方のおもしろさ・美しさを見つけていきます。

グルグルと渦巻のように混ぜる児童・・・
ずっと横方向に色を伸ばしていって混ぜる児童・・・
色カードを折り曲げて,色を混ぜてみる児童・・・


温かい色合い,夜のような色合い・・・
世界に一つだけの色が,教室中でひびき合いました。

感嘆符 4年生 保護者の皆様へ アンケートのご協力

モノづくりの殿堂・工房学習の学習を終え、
一部のクラスに子ども達にアンケートを実施いたしました。

また、そのクラスの保護者の皆様にも、アンケートにお答えいただければと考えており、本日、アンケート用紙を配布いたしました。

17日の金曜日までにお答えいただき、
お子様に持たせていただければ幸いです。

ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習 その3

画像1
画像2
また,工房学習で,モノづくりの体験もできます。

実際に電気製品などに使われている
「セラミックコンデンサ」や「圧電サウンダ」などを使って
オルゴールを作りました。

小さい部品を,自力で組み立てていきます。
困ったときには,「モノレンジャー」に助けていただきます。
ちなみに,モノレンジャーは,京都にある企業のOB・OGだということで,
担任もいろいろとモノづくりの面白さを聞くことができました。

そして,自分で組み立てたオルゴールが鳴った瞬間!!
感動して,目を輝かせる子ども達!!
担任も,モノレンジャーも笑顔です!

話を伺ったモノレンジャーさんは,
6年生の時に,ラジオを作った経験とその感動がきっかけで,
モノづくりの仕事に就職したとのことです。

子ども達の中にも,この感動体験がきっかけで
将来を決めたという子も現れるのでは・・・
と,観察しながら,しみじみ感じた担任でした。

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習 その2

画像1
京都の企業が何を作っているかなど,たくさん学べましたが,
他にも,創業者の思いも学ぶことができます。

それぞれの会社に物語があり,
起業のきっかけが,人との出会いであったり,
反対に,辛い体験がきっかけになったり・・・
子ども達へのメッセージがひしひしと伝わりました。

中には,
「好きなことを とことん追求しよう!」
などのメッセージも・・・

子ども達が自分の将来を考えるヒントをたくさんいただきました。

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習 その1

本日,モノづくりの殿堂・工房学習へ行ってきました。

事前学習では,日常生活のあらゆるところで,
京都の会社の商品に支えられていることを学習しました。

果たして,そのほかにどのような会社があるのか・・・
それを実際に殿堂ブースで調べ学習です!

子ども達は,目を輝かせながら
調べたり,実物を触って体験したりしていました。

神社やお寺など,古いものばかりが有名ではない!
最先端の技術を使った京都発の企業が,たくさんの場所で活躍していることを学べました。

その京都に住む子ども達・・・
将来,今日の経験をきっかけに,
殿堂ブースにある企業へ就職するかも!?
と,勝手に想像していた担任でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 学年スポーツ大会に向けて

4年生では,学年スポーツ大会を企画しています。

来週16日に行う予定ですが,当日に向けて各クラス代表委員が準備を頑張っています。

今回は,担任の先生に頼らず,代表委員が中心となって進めます。

写真は,クラスでどんなスポーツ大会をしたいのかを話し合っているところです。

その後,代表委員が休み時間に集まって,何をするのか,

司会・はじめの言葉・おわりの言葉・ルール説明などの分担して準備をしています。

準備ができ次第,各クラスにお知らせします。

4年生の皆さん楽しみに待っていてくださいね。
画像1画像2

4年生 水新聞

社会科の学習で「たくさんの水は,どこからどのようにして送られて来ているのか」を学習しました。

蹴上浄水場にも社会見学に行かせて頂き,たくさん学びを深めることができました。

学習のまとめとして新聞にまとめました。

みんな集中して最後まで頑張って仕上げることができました。

日曜参観で掲示していますので,ご覧ください。
画像1画像2画像3

4年生 走って,跳んで,楽しい!

ハードルの学習も最後となりました。

暑い日もありましたが,どのチームも対戦で盛り上がりました。

抜き足の向きやタイムを縮めるために工夫することができていました。

準備や片付けなどチーム内で協力している姿もたくさん見られました。
画像1画像2画像3

4年生 花いっぱい活動

中庭のお花をきれいに植え替えました。

たくさんあるお花の中から,自分達が好きなお花を選び,植え替えました。

これから暑くなりますが,お花の水やりを忘れずに行い,元気に育ってくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp