京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:141
総数:663816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年 音楽科「山の魔王の宮殿にて」

画像1
画像2
 音楽科の学習では「山の魔王の宮殿にて」という曲を鑑賞しました。初めてこの曲を聞いたみなさんは,手をふったり,体を揺らしたりしながら曲を楽しんでいました。

 そして,「強弱」「反復」「音色」などきき取ったことから,「宮殿に迷い込んで,途中で魔王に出会って追いかけられたのではないか。」「焦って走っている様子が思い浮かぶ。」と想像豊かに感じ取ったことを伝え合っていました。

 最後には枠いっぱいに,曲のおもしろさやよさを書くことができていました。

4年 道徳科「いのちのまつり」

画像1
画像2
 道徳科の学習で「いのちのまつい〜ヌチヌグスージ〜」という絵本を読んで,いのちの尊さやいのちのつながりについて考えました。

 「わたしのいのちには,たくさんの人の思いや気持ちがつまっていて,決して自分だけのものではないのだと感じた。」という感想がありました。4年生のみなさんは,自分のいのちはたくさんのいのちのつながりを経て生まれたものだということに気が付くことができたようでした。

 これまでも,これからもみなさんのいのちはたくさんの人に見守られているのですね。

4年 道徳科「よわむし太郎」

画像1
先日の道徳科では,「よわむし太郎」というお話をもとに,「正しいと思ったことを伝えることの大切さ」について考えを深めました。

友だちや周りの人のために勇気をもって,自分よりも強い人に正しいことを訴えていた主人公の姿を見て,「すごいな。とても勇気がいっただろうな。」「少しでもこういう行動ができる人になりたいな。」とそれぞれの思いをもつことができていました。

4年 国語科「初雪のふる日」

画像1
画像2
国語科では,4年生で最後の物語文になる「初雪のふる日」の学習が始まりました。

まずは,題名からどんなお話かを予想してみました。「楽しい話かな。」「もしかしたら悲しい話かも。」と「初雪」という言葉からイメージをもつことができていました。そして,実際に読み進めていきました。読み終わったら「こわかった。」「ふしぎだった。」「都市伝説みたい。」など様々な感想が挙がりました。

これから読み深めていくことが楽しみになる一時間でした。

4年 「なりたい高学年の姿をイメージして」

画像1
 4年生は総合的な学習で「わたしのみりょくとわたしの幸せ」というテーマで自分自身のことについて考えています。今は,最終段階の「なりたい自分」についての考えを深めています。

 まず,卒業する時の自分の姿をイメージして,小学校生活残り2年間をどのように過ごしていきたいかを考えました。そして,そのために4月からどのようなことを大切にしていきたいか具体的に考えました。

 学活では,卒業する6年生に向けてメッセージカードを作成しました。総合で考えたことをふまえて,一人ひとりがしっかりと思いをこめて書くことができていました。

 きっと6年生に4年生の思いがとどくのではないでしょうか。

4年 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1
 4年生は図画工作科「コロコロガーレ」の学習でコリントゲームを作っています。木の板に思い思いのイラストをかき,ビー玉が入る「ポケット」の場所を工夫しながら仕上に取りかかっています。

 先に進んでいる人達が,積極的に困っている友だちに教えている姿もすばらしいなと思います。早くみんなで遊びたいですね♪

4年 もののあたたまり方

画像1
 理科の学習では,「もののあたたまり方」に取り組んでいます。

 実験の前の予想も具体的にもつことができるようになったり,どのような実験をするとよいかを自分たちで考えたり,実験の楽しさを自分たちの力で感じることができているようです。

 次はどのようなことを調べていくのか楽しみですね。

4年 とび箱運動

画像1
 体育科の学習では,とび箱運動に取り組んでいます。

 上手にとべている友だちのとび方をよく見て,自分のとび方に取り入れようとしている姿が多くみられます。

 そして毎時間,具体的なめあてをもって取り組むことで,授業が終わるころには自分がその時間にできるようになったこともしっかりと確認することができています。

 これからもどんどんチャレンジしていきましょう!!

4年 ウナギのなぞを追って

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,科学読み物を読んで,内容を紹介するポップ作りを行いました。

 前回作った時よりも,わかりやすい要約文になっていたり,枠の書き方を工夫していたり,たくさんの成長がみられました。

 友だちが作ったポップにも興味津々でじっくりと読み合うことができていました。

4年 人権学習〜心と心をつなぐ言葉〜

画像1
画像2
人権学習で手話について学習しました。
手話の講師の方に来ていただき,耳が不自由な方の普段の生活について聞いたり,
簡単な手話を教えて頂いて,一緒にやってみたりしました。

この学習を通して,手話に対して興味をもつ子や,
どんなことが自分にできるかを考えようとする子がたくさんいました。

一人一人違って当たり前,まずはその人をよく知ろうとすることが
「人を大切にする」ことに繋がると改めて感じることができました。

手話で自己紹介ができるように練習していた子もたくさんいます。
良かったら子どもたちに聞いてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp