京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:112
総数:664760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年 係活動

ダンス係のみんなが休み時間にダンスの発表をしてくれました。笑顔で踊る姿はとてもかわいらしく,見ている友達も手拍子をしたり肩を揺らしたりと楽しそうにしていました。
次のダンス発表会が楽しみです。
画像1
画像2

4年 中学生がやってきた!

火曜日から,西京極中学校のお兄さんお姉さんがチャレンジ体験で葛野小学校に来ています。4年生にも,バレーといちごが大好きなお兄さんが来てくれて,読み聞かせをしてくれたり,給食を一緒に食べたり,勉強でわからないところを教えてくれたりしました。
「わたしたちの班で食べよ〜!」
「あそぼ〜〜!!」
と,子どもたちも中学生のお兄さんが大好きになりました。
でも,チャレンジ体験は明日で終わり。
「葛野小学校に来れてよかったな。」と思ってくれたらうれしいですね♪
画像1
画像2
画像3

4年 プレジョイントプログラム実施

先週の金曜日と月曜日に国語と算数のまとめテスト(プレジョイントプログラム)をしました。3年生の時にも同様のテストを経験しているので,自主勉にも力が入ります。

「できた気がする!」
「あの問題って○○やんな?」
と,感想はそれぞれでした。
自分の苦手なところは何なのか,今どれくらいの力があるのか,冬前には結果が出るかと思いますので楽しみにしていてください。
画像1

4年 友だちの日「アニョハセヨ」

今日の1時間目に,韓国の文化について学習しました。
韓国語で挨拶をしたり,じゃんけんをしたり,韓国の民族衣装「チョゴリ」を着させてもらったりしました。知らなかったことも多く,「へえ〜,そうなんだ。」と,みんな興味を持って聞いていました。
「私もチョゴリ着たかった〜〜!」とみんな羨ましそうにしていました。
画像1
画像2

4年 自由工作・研究発表会

夏休みの間に作った自由工作・研究の発表会をしました。どの子も一生懸命頑張ったんだなあと思うものばかりで,素敵なものが出そろいました。「なんでこんなの作れるの!」「つぎ私のところ来て〜!」とみんなに自分の作品を見せたくてたまらない!といった様子でした。
画像1
画像2

4年 ハードル走

体育の学習でハードル走をしました。今年度から4年生は運動会でハードル走をします。
まずは準備の仕方をみんなで確認して,実際に走ってみました。なかなかタイミングが合わず,跳ぶ直前にスピードを緩めてしまったり,こけそうになったり,みんな苦戦していました。それでも子どもたちは,「ハードル走ちょっと怖いけど楽しい!」「もっと走りたい!」と意欲的に走る姿がありました。今後はリズムよく,かつ速く走れるよう,練習をしていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 身体測定

先週の金曜日に身体測定がありました。
夏休みの間にいっぱい食べて,いっぱい遊んで,いっぱい勉強して,いっぱい寝たからなのか,どの子も身長がうんと伸びていました。
身体測定の前には養護の先生に筋肉の働きについてお話をしていただきました。柔軟をしっかりしないと,思わぬところでけがをしてしまいます。家でゲームもいいですが,たまには外で,体を動かすことも大切ですね。
画像1

4年 社会科「火事をふせごう」

社会科の学習で学校内にある消防設備を探して回りました。
消火器や火災報知器,非常ベルなど,万が一火事が起きた時,みんなの命を守るための設備が思っていたよりもたくさんあったようで,「火災報知器がすごくたくさんあったね。」「どこで火事が起こってもいいようになってるんじゃない?」と,子どもたち同士で話し合いながら探していました。
来週は右京消防署に見学に行くので,次回は消防士さんの仕事について学習していきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/5 冬期休業
1/9 始まりの会 給食開始
委員会
1/10 生活点検週間
ALT
1/11 生活点検週間
体力づくり週間(〜25日)

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp