京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up38
昨日:132
総数:666433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年 硬筆書写

書写の学習の時間に,みさきの家の職員さんに向けて感謝の手紙を書きました。
「一人の人に手紙を出すときは○○様でいいんだけど,職員さんみんなに向けて出すときは様は使わないんだよ。」と言うと,「え?じゃあなんて書けばいいの?」と子ども達。

「奥志摩みさきの家 御中」と書くことを知ると,「え〜〜〜!」とびっくりしていました。楽しい思い出を作ることができたみさきの家。それは自分たちが頑張ったからだけではありません。感謝の気持ちを持って一字一字丁寧に書いていました。

画像1
画像2
画像3

4年 走れ!モーターカー!!

理科「電池のはたらき」の学習で,モーターカーを走らせました。
前回は天気が悪かったので今日こそは!と思っていましたが,あいにくの曇り…

とりあえず走らせたい!ということで,中庭に出てスイッチオン!!

「おーー!速い!!!」
「よーし競争しよう!!」
とみんな楽しそうに走らせていました。
光電池では光が弱く,走るまではいきませんでしたが,何人かのモーターは回り,嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合「天神川を守ろう」

総合的な学習で天神川について調べて発表する活動をしています。
今日は,「天神川の生き物」「天神川の歴史」「天神川とごみ」などグループに分かれて,学校図書館やパソコンを使って調べていきました。

数少ない時間ですが,みんな熱心に本を読んだり話し合ったりしていました。
画像1
画像2

4年 教室掃除がんばってます!

掃除の時間の様子です。
一生懸命に雑巾がけをする子ども達。これでみんな気持ちよく学習に望むことができますね♪
画像1
画像2

4年 自転車安全教室 その2

ジグザグ走行や交差点の右折など,なかなか難しいものもあります。
特にジグザグ走行はみんな悪戦苦闘!

一度も足をつかずに走れた子はほとんどいませんでした。
後日交付される免許状は「A」「B」「C」の3段階で評価されます。
結果やいかに!!!
画像1
画像2
画像3

4年 自転車安全教室 その1

火曜日に自転車安全教室がありました。
4年生を対象に,婦警さんに自転車の安全な乗り方について話をしていただき,その後実技試験を運動場で行いました。

「乗る前は周囲の安全を確かめる」
「交差点では一時停止して,ちょっとずつ進む」
など,みんな熱心に話を聞いていました。

暑い中,みんな頑張っています!
画像1
画像2
画像3

4年 給食の後は…

今週から「ぶくぶくうがいチャレンジ」がはじまりました。
大切な歯を守るため,給食の後にみんなでうがいをします。

いつもやっている子もいましたが,毎日当たり前にできるよう,声をかけていきたいと思います。
画像1

4年 水泳学習

先週の金曜日はとても天気がよく,気持ちよく水泳学習ができました。
さて…今日はどうか…

素晴らしい天気でした。
今日はねらい2「新しい泳ぎ方に挑戦する」に取り組みました。
「今日はクロールのバタ足を頑張ろう!」
「平泳ぎの息つぎが上手にできないから練習しよう!」
と,一人ひとりがめあてをもって頑張っていました。

25m…短いようで長い距離。
はたして4年生全員泳ぎ切ることはできるのか!!
画像1
画像2

4年 理科の学習

理科「電池のはたらき」の学習で,太陽光電池でモーターは回るのか実験しました。
「紙で光を隠すとどうなるのか」「薄い紙ならどうか」いくつかのパターンで実験し,太陽光電池のはたらきについて知ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 葛野タイム その2

発表者だけではありません。
司会者,マイク係さんの活躍も忘れてはいけません。

発表者の紹介,感想交流,今年度初めての葛野タイムでしたが,立派に役目を果たしてくれました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 わかば・6年 身体計測
6/27 わかば 遠足(水族館)
クラブ
家庭教育学級10:00〜
6/28 2年 歯磨き巡回指導
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp