京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up77
昨日:112
総数:664837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年 避難訓練

木曜日に避難訓練がありました。
地震が起きて給食室から出火したと想定して体育館に避難しました。

どうして避難訓練をしているのか。
それは,かけがえのない命を守るためです。

みんな真剣に校長先生の話を聞いていました。
大きな地震が起きた時に安全に避難できるよう,一回一回の訓練の時間を大切にし,安全に関する意識を高めてくれたらと思います。
画像1

4年 葛野タイムに向けて

来週の葛野タイムは4年生がみさきの家にいって感じたことを発表します。そのため,ぐんぐんタイムに各クラスに告知をしに行きました。写真は1年生に告知をしている4年生の姿です。

発表者,司会者,マイク係さん,当日はよろしくお願いします。
もちろん!他の人は,たっくさん手を挙げて,感想を伝えてあげてね♪
画像1
画像2

4年 硬筆書写

書写の学習で硬筆書写に取り組みました。
見本を見ながら,一字一字丁寧に書き進めています。

時折,しーーーーーーーんという音が聞こえてきそうなくらい集中して取り組んでいました。

画像1
画像2

4年 日曜参観ありがとうございました。

本日はお忙しい中,日曜参観にお越しいただきありがとうございました。4年生は算数科「折れ線グラフ」,道徳科「つばめと小鳥」の学習をしました。
たくさんのお家の方々に見守られ,担任ともども緊張した中での参観授業となりました。

いつも以上に張り切ってたくさん手を挙げる子,緊張してなかなか手が挙げれず,悔しい思いをした子と様々ですが,みんな一生懸命頑張りました。


画像1
画像2
画像3

4年 理科「電池のはたらき」

理科の学習では,電池のはたらきについて学習しています。
前回の学習では,回路を作るための準備として,導線を各パーツに巻きつけたり,モーターをセットしたりしたので,今日は実際にパーツを組み合わせて,モーターがきちんと回るのか?回転する向きは?回る早さは?電池の向きを変えるとどうなるのか?実験をしました。

先生の話をしっかり聞いて,スイッチ…オン!!

ぐるるるるーーーー!!!

やったーーー!!!
みんなのプロペラが一斉に回りはじめました!すばらしい!!

「あれ?でも私のプロペラみんなのと回る向きが違う?」
「もしかして,電気には流れる向きがあるのかも!」

いろいろなことを考えながら楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数科「かたむき分度器をつかって」

算数科の時間に,かたむき分度器を使って,いろいろなものの角の大きさ調べをしました。
「滑り台の角の大きさは60度くらいじゃないかな。」
「それは急すぎるんじゃない?それやったら滑るというより落ちてるよ!」

まずは予想を立てることから始めました。
そして実際に測ってみました。

とてもいい天気の中,みんな熱心に学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年 話し合い活動 その2

今日も国語科「よりよい話し合いをしよう」の学習で,議題に沿って話し合いをしました。

「では,○○について意見がある人はいますか。」
司会者の人も少しずつ上手に話し合いを進められるようになってきました。
発表者も少しずつ自信を持って発表できるようになってきて,とてもよい雰囲気の中で学習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「アイデアボックス」

図画工作科の学習で,アイデアボックス作りをしています。
お菓子の箱や段ボールを,包装紙や色紙などで飾りつけ,オリジナルのボックスを作ります。

「小物入れを作ろう!」
「かわいいのができてきた!」
「切るのが難しい〜!!」

子ども達はとても楽しそうに活動しています。
どんな作品が出来上がるのか,楽しみです!
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「よりよい話し合いをするために」

国語科「よりよい話し合いをするために」の学習で,議題に沿ってクラス毎に話し合いをしました。
司会者,提案者,書記,参加者に分かれて,意見を出し合い,みんなの意見をまとめました。
「私は,○○だと思います。」
「△△さんに質問なんですが…」

活発に話し合いが進みます。


今後は,今日の反省を生かし,さらによい話し合いができるようにしていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 天神川をさぐろう

先週の金曜日に,天神川に入りました。今回は総合的な学習の一環として,天神川を守るために,どんな生き物がいるのか,川の水はきれいなのか,ゴミは落ちていないか,調べました。

といっても,川に入るということで,子ども達のテンションは高く,朝から「早く入りたい〜!」と楽しみにしていました。

実際に入ってみると,たくさんの生き物を見つけることができました。
しかし,お菓子の食べかすや,かさなど,たくさんのゴミも見つかりました。

たくさんの生き物がいる,きれいな天神川を守っていくために,これから調べ学習に励んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 わかば 科学センター学習
1・4・5年 歯科検診
6/10 PTA3校バレー(西京極小)
6/12 葛野タイム4年発表
6/13 代表委員会 クラブ
わかば・2・3・6年 歯科検診
6/14 わかば・2・4・6年 耳鼻科検診
6/15 学校安全日
ベルマーク集計日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp