京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up134
昨日:71
総数:665047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

体育「水泳」

画像1
画像2
画像3
今日は,待ちに待った水泳学習がありました。くもりだったので,少し肌寒い思いもしましたが,寒さをものともせずにたくさん泳いで,しっかり体を動かしました。次は暖かい中で泳ぎたいです。

算数「折れ線グラフ」

画像1
画像2
画像3
今日は,折れ線グラフを描きました。子どもたちは,悩みながらも表を見比べて点を打ち,点と点をつなぐ作業に集中して取り組んでいました。

理科「電池のはたらき」

画像1
今日は簡易検流計を使って,「直列つなぎ」と「並列つなぎ」の電流をはかりました。数値として違いが出るので,子どもたちにとって分かりやすかったようです。

国語「動いて,考えて,また動く」

画像1
画像2
今日の6時間目には,いろんなクラスの先生に授業の様子を見てもらいました。少し緊張している子どもたちと,それ以上に緊張している担任で頑張りました。授業のあとに,他の先生方から「子どもたちは,とても頑張っていたね。」という声をかけてもらい,嬉しかったです。

詩の群読「たけのように」

画像1
画像2
来週の葛野タイムで発表する詩の群読の練習がはじまりました。言葉を体育館いっぱいに響かせ,体全体で言葉のイメージを表現して,「4年生は,ここまでできるぞ!」ということを全校児童に伝えてくれます。月曜日がとても待ち遠しいです。

理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
今日は,電池の数を増やすとまあ目電球の明るさとモーターの回転の速さが変わるのかを実験しました。「直列つなぎ」と「並列つなぎ」のつなぎ方を比べると目に見えて違いが分かり,とても楽しそうに実験結果を発表してくれていました。

国語「動いて,考えて,また動く」

画像1
画像2
画像3
今日は,班で交流をしました。友だちに悩んでいる部分を相談したり,書いた文章の推敲をしてもらったりと一人ではできないことを中心とした活動に,子どもたちも楽しそうに話して考えてをしていました。

体育「リレー」

画像1
画像2
画像3
バトンパスの練習を重ねるうちに,後ろを見ずにバトンを受け取ることが出来るようになってきました。運動会のリレーがもう楽しみです。

係活動「お誕生日係」

画像1
今日は,「プレミアムプレゼント会社」の社員たちが誕生日の子にプレゼントを渡してくれました。一人ひとりに手書きのプレゼントを用意してくれています。受け取った子もはにかみながら喜んでいました。

日曜参観「満員電車の中で」

画像1
画像2
画像3
道徳「満員電車の中で」では,男の子の気持ちを考えて4コマ漫画を完成させるという活動をしました。授業の終盤では,完成した4コマ漫画のセリフをテレビでスライドを使って発表してもらいました。発表の時にはくじを使ってランダムに指名しました。当たった子は,「えーっ。」と言いつつ嬉しそうに発表してくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/14 土曜学習
1/16 移動図書館13:00〜
1/17 委員会  避難訓練
1/18 サンガつながり隊 AM4年・PM3年  花育活動2年
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp