京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:148
総数:665067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

今日の漢字

画像1
今日の漢字は「戦」と「争」でした。明日から国語で勉強する「一つの花」も戦争のお話です。くじで選ばれた二人,お疲れ様でした。

社会見学「蹴上浄水場」〜ろ過池洗浄〜

画像1
画像2
画像3
施設見学の最後に水をろ過する砂の戦場の様子を実際に見せてもらいました。汚れが流れていき,きれいになっていく様子を子どもたちは,じっと見続けていました。

社会見学「蹴上浄水場」〜施設見学〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ施設の見学がスタートしました。見学が進むにつれて水がきれいになっていく様子が見られて,子どもたちのテンションもどんどん上がっていきました。

社会見学「蹴上浄水場」〜大ホール〜

画像1
画像2
画像3
蹴上浄水場に着いて,まずは大きなホールで職員さんからのお話を聞きました。大きな図や模型を使って,これから見学する場所の特徴などを分かりやすく説明してもらいました。

社会見学「バス移動」

画像1
画像2
画像3
今日は蹴上浄水場と北部クリーンセンターに社会見学に行ってきました。午前と午後に違う場所で見学をするということで,子どもたちはとても楽しみにしながら出発しました。

社会見学「北部クリーンセンター」〜未来の世界を守るために〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ午後の見学が始まりました。子どもたちをむかえてくれたのは,大きな木「パオパオ」という森の精でした。施設の中での見学はストーリー仕立てで楽しみながら学ぶことが出来ました。ゴミに関する大切な3R「リデュース」「リユース」「リサイクル」も物語の登場人物たちとともに学んでいってくれました。

社会見学「北部クリーンセンター」〜施設見学〜

画像1
画像2
画像3
物語が進んで行くうちに,実際にパッカー車やクレーンなどが動いている様子を見ることが出来ました。子どもたちが思っている以上にスケールが大きかったようで,それだけゴミが集まってきているのだと感じられていました。

社会見学「北部クリーンセンター」〜昼食〜

画像1
画像2
画像3
蹴上浄水場での見学が終わって,北部クリーンセンターにバスで移動したあとは,待ちに待った昼食の時間です。友だちとお弁当を見せ合いながらおいしくいただきました。ゆっくり休んで,午後の見学に向けて英気を養うことが出来ました。

社会見学「蹴上浄水場」〜質問タイム〜

画像1
画像2
画像3
施設見学を終えて,大ホールに戻ってきたあとは質問タイムがありました。子どもたちも聞きたいことがたくさんあったようで,多くの手が挙がっていました。質問タイムの後には,お土産もいただいて大満足でした。

葛野タイム「詩の群読」

画像1
画像2
画像3
 今日は,全校児童の前で詩の群読をしました。緊張しながらも動きと声の両方を頑張っていました。練習した成果がはっきりと出ていました。お疲れ様でした。
 そのあとの5年生の作文発表の後も感想を言おうとたくさんの手が挙がっていたのが素敵でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/14 土曜学習
1/16 移動図書館13:00〜
1/17 委員会  避難訓練
1/18 サンガつながり隊 AM4年・PM3年  花育活動2年
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp