京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:125
総数:664021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

理科「とじこめられた空気と水」

画像1
画像2
画像3
今日は,空気の特徴を調べるために,「空気鉄砲」をつかって勉強しました。どうすれば勢いよくスポンジが飛ぶのか考えながらあそ・・・勉強しました!

お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
今日はお楽しみ係が企画をしたお楽しみ会をしました。内容はドッジボールとリレー鬼ごっこでした。子どもたちはリレー鬼ごっこが気に入ったようで,走る向きを変えながら3回も対戦していました。リレーをしながら相手チームに追いついてタッチしないと終わらないというなかなかハードなゲームでした。子どもたちは汗をかきながらも楽しそうに遊んでいました。

算数科「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
今日は新しく「平行」について勉強しました。平行という概念は子どもたちにとって新鮮だったらしく,どこまで伸ばしても交わらないというイメージがもちにくかったようです。しかし,2本の直線の「はば」に注目したらどこを計っても長さが同じことに気付き,傾いていたら駄目なのだと考えることが出来ました。

理科「とじこめられた空気と水」

画像1
今日は,自由参観日に授業をした空気の実験を図に描いて考えました。筒の中では,空気の粒が縮んだり,へこんだり,密集したりして体積が小さくなったのではないかと予想を立ててくれました。これからの実験でもイメージをしながら取り組んでいってほしいです。

算数科「垂直・並行と四角形」

画像1
画像2
画像3
今日から新しい勉強が始まりました。
「垂直」の意味と形をしっかり学びました。
前回は計算がメインでしたが,今回は作図が中心となってきます。
一般的に,計算は左脳,図形は右脳を使って認識をしていると言われています。
右脳をフル回転して勉強に励んでほしいです。

社会科「くらしとごみ」「くらしと水」

画像1
画像2
今日は,新聞づくりの資料集めに,コンピューター室に行ってインターネットで調べ学習をしました。社会見学で学んだことをキーワードにして検索をしていく子どもたち。久しぶりのコンピューターにも,すぐにコツをつかんでスイスイ操作しているところを見ると,さすが現代っ子だなと感心しました。

クラス対抗ドッチボール

画像1
画像2
今日は体育係の発案で,クラスの枠を超えてみんな遊びをしました。事前に2組と3組に招待状を配り,実現させてくれました。これからどんなことを企画してくれるのか楽しみにしています。

夏の俳句

画像1
7月になり,日差しが強く暑い日が多くなってきています。国語の授業で「夏」の季語をあつめて俳句を作りました。五・七・五のリズムに気をつけながら,「夏」と言わずに夏を感じられる句を目指して考えました。それぞれが思いをのせた俳句が並ぶと「夏だ!」というメッセージが伝わってきます。

席替え

画像1
画像2
画像3
月に1度の席替えの時間です。今回も席はくじで決まります。子どもたちは,「誰と同じ班になるのかな。」「今度はどこになるのかな。」とドキドキ・ワクワクしながらくじを引いていきます。席が発表されるとテンションがMaxになり,なかなか楽しげな席替えになりました。

理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
やっと,ソーラーカーを走らせられる日がやってきました。梅雨のせいか,太陽が雲に隠れている日が続きましたが,雲の隙間から顔を出した太陽の光をあびて,一斉にソーラーカーは走りだしました。車が走った時には「やったー。」や「いけー!」などの歓声が上がっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/31 学校閉鎖日
1/1 学校閉鎖日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp