京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up70
昨日:126
総数:665257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

4年生 シクラメンのスケッチ

画像1画像2画像3
 4年生は,図工の時間にシクラメンのスケッチをしています。みんな真剣な表情をしています。
 これから,このスケッチを版画にしていきます。初めての彫刻刀に,期待と不安がいっぱいです。

4年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 今日は,社会見学の日でした。午前中は生き方探究館で「京都のものづくり」についての学習,午後からは京都府警広報センターで社会科の学習。もりだくさんの一日でした。
 「ものづくり工房」では,実際にLED電球を使っての科学工作をし,その仕組みに感動しました。
 広報センターでは,京都市の110番を受けている通信指令センターの様子を見せていただき,「かっこいい!」「わたしも警察官になりたくなってきた!」という声も聞こえてきました。


4年生 手と心で読む

画像1画像2
 4年生は総合学習の時間で,「手と心で読む」の学習をしています。町の中で,目の不自由な方に出会った時,わたしたちにはいったい何ができるのだろう。そんなことをテーマに,学習しています。
 クラスごとに,校舎の中をアイマスクをして歩いてみるという体験をしました。ガイドの人は,半歩前に立ち,腕を持ってもらって案内します。やさしく,「ここは気を付けて!」「右によってね。」とガイドをする姿が大変微笑ましい様子でした。
 「今,どこを進んでいるのか分からなくて不安だった。」「わたしたちは,目を開けようと思えば開けられるけど,本当に目の不自由な方はそうではないので大変だと思う。」という感想がありました。

4年生 学習発表会

画像1
画像2
画像3
 今日は学習発表会本番でした。4年生の出番は一番初めです。緊張感のただよう中,リコーダーに,群読,よっちょれソーランを発表しました。
 リコーダーでは初めてのサミングに挑戦しました。群読は,短い練習期間の中本当によくがんばりました。最後まであきらめずにやり遂げ,本当にかっこよかったです。よっちょれは4年生のテッパン!!大きな拍手が巻き起こりました!

 今日は,よくがんばりました!!!ありがとう!

4年生 学習発表会にむけて

画像1
画像2
画像3
 運動会の余韻が残る中,来週には「学習発表会」を控えています。4年生はリコーダー,群読,よっちょれソーランの3つを発表します。今日は初めて学年全体で群読の練習しました。
 これがなかなか難しい!!!
 ・大きな口を開けること
 ・元気な声を出すこと
 ・息を合わせてそろえること
を目標にがんばります!

4年生 わり算の筆算

 4年生の算数の授業,わり算の学習は終わりましたが,テストに向けて復習問題に取り組んでいます。
 「たてる」「かける」「ひく」「おろす」をもとに,計算しますが,2けたでわるとなると,見当をつけることが難しくなるようです。
 テストにむけて,がんばれ4年生!!!
画像1
画像2
画像3

4年生 すもう遊び

画像1
画像2
画像3
 運動会も終わり,素晴らしかったよっちょれの余韻が残る中,これからの体育は「すもう遊び」です。今日は,3組で活動をしました。

 「○○さん!強い!」
 「○○くんには勝てへんわ!!」
と,がんばりました。中には,
 「後ろに回ったらたおせるで!」
さっそく作戦を立てたグループもあるようでした。

地球防衛隊!

画像1
画像2
画像3
 4年生のバラエティ走は「地球防衛隊」です。今日は,バラエティ走の練習をしました。
 エコライフチャレンジ,社会のゴミの学習を基に,いろいろなゴミが入っていいる袋から空き缶だけを分別し,リサイクルボックスにいれます。小さなことからコツコツすることが,わたしたちの地球を守ることにつながるのだ!・・・という壮大(?)な競技です。

エコライフチャレンジ!

 今日は,2回目のエコライフチャレンジでした。内容は,夏休みに行った,自分のエコライフを振り返るというもの。グループに分かれて,取り組んだ内容をまとめ,おすすめのエコライフを提案しました。
 授業が終わった後は,
「水道の水が出しっぱなしだったよ!すぐにとめたよ!」
「クーラーはつけなくていいよ!」
と,はりきりモードの4年生でした。
画像1
画像2

消防車かっこいい!!!

 4年生は,社会科で消防署の学習をしています。今日は,右京消防署から,消防署の方々に来ていただき,消防車を見せてもらいました。
 それだけでなく,放水の体験までさせてもらえました。4年生のみんなは興奮気味に活動しました。とてもかっこいい姿に,将来,消防士さんになりたいと思った子もいるのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 冬期休業終了
1/7 始まりの会 給食開始 13:30下校
1/8 13:30下校
1/10 振替1回目
PTA・地域行事
1/7 PTA声かけ運動 PTA本部会議

第59回国研大会案内

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校経営構想

学校教育目標

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp