京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up28
昨日:132
総数:664185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

3年「書写」

画像1
画像2
「力」という漢字を書きました!
書く時のポイントをみんなで確認しながら
集中して取り組みました。

何度も練習を重ねるうちに
うまく書けるようになり
「うまくいった!」
と嬉しそうにする様子が見られました。

3年「算数」

画像1
画像2
画像3
重さの学習に入り
はかりを使い、身の回りにあるものを
はかっています。

はかりの目盛りに気をつけて
重さをはかっています。

3年「算数」

画像1
画像2
画像3
重さの学習に入りました!

1円玉を使って、文房具の重さをはかりました!
「えんぴつって軽いんやな!!!」と
重さをはかっていました!
今日は「グラム」という単位を学習しました!

3年「理科」

画像1
画像2
画像3
今日は、4人で話ができる糸電話を作りました。
「4人だと聞こえるのかな?」
「聞こえない人と聞こえる人がいるのかな?」
と予想をしながら、実験しました!
すると…みんな聞こえるという結果に
「すごい!」「面白い!」と話していました。
糸電話の糸を指でつまむと、場所によって
聞こえる人と聞こえない人がいたり・・・
「なんでだろう?」と何度も実験を繰り返すことで
震えが伝わらないからだ!気づくことができました。
そして、最後は
「もっと大人数でやるとどうなるんだろう?」と
疑問がでたので、6人の糸電話を作って実験しました!!

3年「算数」

画像1
画像2
あまりのあるわり算に取り組んでいます。
あまりのあるわり算の答えの
確かめ方を学習しました。
自分の言葉で説明したり、図に書いたりしました。

3年「理科」

画像1
画像2
「音のふしぎ」の学習では
音の伝わり方について学習しています。
糸電話を使って、友だちと話をしました。
糸の張り具合で、聞こえやすさが違うことや
糸が震えていたことなど
たくさん気づいたことがありました。

3年「体育」

画像1
画像2
スポーツフェスティバルの練習、頑張っています!
二人三脚は、息を合わせて声をかけあっています!

みんながゴールするまで
「頑張れ!!」
と、応援する様子が見られます。

3年「自由研究発表会」

画像1
画像2
自由研究発表会をしました!
いろんな研究があってとても面白かったです!
発表をきいて
「えーーーー!そうなんだ!」
「すごい!!」
と聞いていました。
すごく充実した自由研究発表会の時間となりました。
子どもたちの自由研究に
ご協力いただきありがとうございました。

3年「書写」

画像1
画像2
2学期初めての書写の授業でしたが
みんな集中して書いていました。
「ぜい」と平仮名で書きました。
練習を重ね、「上手くなってきた!」
という声が聞こえてきました!

3年「国語」

画像1
画像2
画像3
国語の「山小屋で三日間すごすなら」の学習をしています。
グループで山小屋でやりたいことを考え、
そのために必要な持ち物五つを話し合って決めています。
「星がみたいから望遠鏡があるといいな!」
「部屋でもできるトランプを持っていこう!」
など、みんなで話し合いながら意見をまとめています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 町別児童会 PTA本部会議
3/8 6年生を送る会
3/11 4時間授業

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp