京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:147
総数:665607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

【3年生】商品はどこからくるのだろう?

画像1
社会科では,「商店のはたらき」を学習しています。スーパーのようなお店では,どのようにしてたくさんのお客さんが来てくれるようにしているのか,ということを単元の問題として取り組んでいます。
スーパーの商品の近くには,値段の他にも産地を表示していることを確認し,日本や世界の国のどこからきた商品なのかを,地図帳を使って調べました。
「京都よりも遠いところからきているものもあるね。」
「京都でとれたものもあるよ。」
「このレモンはアメリカからきているよ。」
調べたら,白地図にまとめました。いろいろなところから商品が運ばれてきているということをたしかめることができました。

【3年生】棒グラフをかいてみよう!

画像1
画像2
算数科では,「表とグラフ」を学習しています。今回は,棒グラフを自分で書く問題に取り組みました。
「表題はどんなふうにしたらいいかな。」
「1目もりをどれだけにしたらいいかな。」
「ぼうを書くときは定規を使おう。」
表をもとにグラフにする練習を積み重ねていきます。

【3年生】ぐんぐん計算大会!!

画像1
画像2
今日はぐんぐんタイムで継続して取り組んできた,計算の力を確かめる「ぐんぐん計算大会」でした。3年生では,わり算や九九などをすばやく解けるように練習してきました。
大会当日の今日,子どもたちは緊張や不安でいっぱいのようでした。
「ちゃんとできるかな。」
「時間以内にとけるように頑張りたい。」
それぞれの思いを胸に,集中して計算大会の問題に取り組めました。
暑い中,全力を出した子どもたち。結果が楽しみです。

【3年生】わたしの6月の絵をかこう!

画像1
画像2
画像3
図画工作科「わたしの6月の絵」の学習で,一人ひとりの6月のイメージを絵に表しました。梅雨やかえる,あじさい,かさなど,6月らしいものを画用紙に描いていきました。

【3年生】I like blue!好きな色を英語で言ってみよう!

画像1
画像2
外国語活動「I like blue.」の学習が始まりました。1年生の時に習った英語での色の言い方を確認したあと,自分の好きな色で虹を塗りました。
みんな1人1人違ったにじができました。

【3年生】チョウの体のつくりを見てみよう!

画像1
理科「こん虫の育ち方」の学習で,チョウの体のつくりをタブレットを使って調べました。どの角度からでもチョウをじっくり観察できる「ものすごい図鑑」で観察しました。
「うわあ,チョウの眼ってこんな風になってるんだ!」
「よく見たら,全部むねからあしが生えているね。」
と,普段ではあまりじっくり観察できないところも観察することができました。

【3年生】夏だ!水泳学習だ!

画像1
画像2
体育科「水泳運動」の学習が始まりました。子どもたちはわくわくがおさえきれない様子で,とても楽しみにしているようでした。
水慣れから始まり,鼻から息を出す練習,だるま浮き,けのびなど,
少しずつ泳げるようになるための練習をしました。

【3年生】あこがれの人がいるから…

画像1
画像2
道徳「あこがれの人」の学習で,主人公あけみの気持ちを考えながら,どのように考えて行動するといいのかを話し合いました。「あこがれの人」のお話では,主人公のあけみは上手に歌えないことから,練習に行くのが少し嫌になっていました。そんなときに友達から練習をさぼって遊びに行こうと誘われます。子どもたちは,あけみの気持ちと自分を重ねながら考えました。

「友達とも遊びたいけど…どうかな。」
「あこがれの人にやっぱり近づきたいから,練習に行きたくなったんじゃないかな。」
「がんばったら,練習も楽しくなると思えたと思う。」

自分だったらどうするのかということも考えました。最後には,一度立ち止まってこれからどうするといいのかをしっかり考えられるといいねという話をしてまとめました。

3年 「アゲハチョウの観察」

学級で大事に育てていたアゲハチョウが成虫になりました!
大きくてきれいな羽をつけた姿にみんな見惚れてしまいました。
成虫になった姿をじっくり観察
「羽を広げると,大きなハートみたい」
「もようの線が葉っぱの線みたい」と,
形や色,大きさ,動きなどに注目しながら特長を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

3年 「特長みーつけた!」

画像1画像2画像3
今日はひまわりの観察をしました。
種から観察を始め,畑に植えると大きな葉っぱをつくってぐんぐん成長中です。
植物によって,形・色・触り心地等が変わってくるので,今日はひまわりの特長を見つけました。
「葉っぱはハートの形に似ている」「くきに毛が生えている!?」と細かく観察をして見つけていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 4時間授業
11/25 1,2年遠足 6年中学校給食試食会

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp