京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up56
昨日:132
総数:666451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

【3年生】学習発表会に向けて…

画像1
画像2
画像3
学習発表会が近づいてきました。
今日は、各セリフのグループに分かれて、特訓をしました。
グループのメンバーとセリフの調子や声、間などをお互いに確認し、
より聞き手に伝わるように発表の工夫を考えました。
たった20分という短い特訓の時間で、
子どもたちはより素敵な発表ができるようになっていました。
本番でも、聞いてくれる人に届く発表を頑張ってほしいと思います。

【3年生】かどのの魅力調査!校長先生に聞きました!

画像1
画像2
総合的な学習の時間「かどのたんけんたい」では、葛野地域の魅力を調査しています。
今回は、校長先生に来ていただいて、葛野の魅力についてお話を聞きました。
葛野という字には、人が入っていることから、
人と人とのつながりを大切にしているということや、
学校では、地域の人たちに支えられていることがたくさんあるというお話を聞きました。
お話を聞いて、子どもたちは、
「地域の人からたくさん愛されているんだね。」
「学校を大切にしていきたいな。」
といった思いが出ました。
お話を聞いたことから、さらに魅力調査を深めていきます。

【3年生】日光はどのように進むのだろう?

画像1
画像2
理科「太陽の光」の学習で、鏡をはね返した日光はどのように進むのかを実験して調べました。光の道筋が地面にうつるようにしたり、少しずつ遠ざけながら光がどのように進んでいるのか目印を置いたりして実験しました。
「光がまっすぐ伸びていた。」
「まっすぐ目印が置けたよ。」
日光がまっすぐ進むということを確認できました。

【3年生】太陽の光のふしぎ発見!

画像1
理科「太陽の光」の学習で、光の的あてゲームをして、そこから気づいたことを話し合いました。日光を鏡で反射して、できた光を的に当てました。
「集まると、どれが自分の光か分からなくなったよ。」
「たくさん集まると明るくなった気がする。」
「さわるとあたたかかった。」
「光はどこまで進むのかな。どんなふうに進むのかな。」
「なんで光が集まると明るかったリあたたかくなるんだろう?」
生まれた疑問から、学習問題を立てました。できた学習問題について、予想をしてこれから実験していきます。

【3年生】かどのたんけんたい★お話を聞きました!

画像1
画像2
総合的な学習の時間では、「かどのたんけんたい」として、葛野地域の魅力を探しています。今回は、実際に葛野地域に長く住み、魅力を深く知っている地域の方々にお話をうかがいました。お話を聞いたことをもとに、心に残ったことや気づいたこと、名言だ!と思ったことをメモしていきました。
天神川や子どもを守る会、葛野小学校についてなど、本当にたくさんの魅力的なお話を聞くことができました。

【3年生】かげおくりをしてみよう!

画像1
画像2
とても天気の良い空だったので、クラスの皆で、「ちいちゃんのかげおくり」の学習ででてきた、かげおくりをしました。
上手くかげおくりができると、「すごーい!」「本当にうつった!」と、とても楽しそうでした。

【3年生】かげはどのようにできるのかな?

画像1
理科「地面のようすと太陽」の学習で、かげはどのようにしてできるのかを調べました。太陽のある方向を指さす人、かげの方向を指さす人、それぞれの指の向きを確認する人に分かれて、かげと太陽の関係を調べました。
「指の向きは、反対になるね。」
「どこにいっても同じだよ。」
太陽の光を日光ということや、ものが日光を遮るとかげができることなどを確かめることができました。

【3年生】はじめてのコンパス!

画像1
算数科「円と球」の学習で、コンパスを初めて使いました。
どのようなことに気をつけたらいいのかを確認して、実際にコンパスで円を書きました。
「手首を回すのが難しいな。」
「きれいな円が書けるようにまだまだ練習したい。」
夢中になっていろいろな円を書いて練習していました。

【3年生】本番前ラスト練習!!

画像1
画像2
今週に控えたスポーツフェスティバルに向けて、最後の学年練習をしました。
練習したパーランクーを使いながら、本番のつもりで全力で踊りました。
悔いのない踊りをやりきるためにも、残された時間も大切にしていきます。

【3年生】パーランクーで練習!!

画像1
画像2
いよいよ今週はスポーツフェスティバルの本番です。
実際に本番で使うパーランクー(たいこ)の使い方を確認しました。
かっこよく響く音を聞き、子どもたちはより踊るのが楽しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/7 友だちの日 移動図書館
11/8 育成合同運動会(予備日)
11/9 学習発表会リハーサル
11/10 学習発表会 ベルマーク集計日
11/11 4時間授業

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp