京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:87
総数:664029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

3年 「たし算とひき算の筆算」

画像1画像2画像3
算数は「筆算」の学習をしています。
くり上がり,くり下がりに気を付けて,たし算とひき算それぞれのポイントを押さえながら取り組んでいます。
筆算の確かめの時には,子ども達が前に出てポイントを説明しながら答え合わせをしています。日に日に説明の仕方が分かりやすく上手になっているので,もう先生です!
算数だけではなく,聞き手に伝わりやすいように話すことを整理しながら発表もしているので,国語力もレベルアップ中です。

3年 「ねん土でマイタウン」

画像1
画像2
画像3
図画工作でねん土を使い,マイタウンをつくりました。
好きな食べ物や動物に囲まれたり,理想の建物や街並みをつくったりと,それぞれ素敵な街をねん土で表現していました。

【3年生】どきどき!はじめてのリコーダー!

画像1
音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」の学習で,3年生は初めてのリコーダーに取り組んでいます。鍵盤ハーモニカで学習した「タンギング」や「指使い」を,リコーダーの演奏でも大切にしていきたいと思います。はじめてリコーダーをふいてみると,
「わ,思ったより高い音!」
「上手に吹くには,息が難しいなあ。」
「シャボン玉をふくみたいに,やさしく…」
と,きれいな音を出そうと頑張っていました。

【3年生】国語辞典で言葉のバトル!コトバト!

画像1
画像2
国語科「国語辞典を使おう」の学習で,国語辞典の使い方を学びました。辞書で言葉を探すことに,子どもたちは「難しいけど楽しい!」と学習に励んでいます。
国語辞典を使って,お題に沿った言葉を探す「コトバト」という活動をしました。
「お題は…『こ』からはじまる『きれいなもの』!」
「えー!どれにしよう!」
「『紅葉』がきれいだと思いました!」
「私は『ゴールド』を選んだよ!」
と,自分たちが選んだ言葉の中で,だれが一番お題に沿っているのかを投票して決めました。
自分たちが選んだえりすぐりの言葉で,楽しそうに辞書をひく姿が見られました。

【3年生】ゲットトレジャー3 〜やりきる姿がかっこいい!〜

画像1
画像2
画像3
3年生の学年目標は,「ゲットトレジャー3 やってみる やりきる つなげる」です。
掃除の時間でも,「やりきる」素敵な姿が見られます。
自分の掃除場所が終わった後,「ほかにできることはないか」と,自分たちで考えて時間いっぱいすみずみまできれいに掃除していました。
毎日ある掃除一つ一つを,丁寧に「やりきる」姿がかっこいいです!

3年 「スポーツテスト 〜シャトルラン編〜」

画像1画像2画像3
3年生からは「シャトルラン」もテストします。
この種目は往復持久走です。
できるだけ多く往復できるように,限界を越えても更なる上を目指して走る姿はとても感動しました!
3年生の平均は35回前後ですが,倍の70回を越える児童もいました。

3年生のみなさん,スポーツテストよく頑張りました!!

3年 「スポーツテスト 〜ソフトボール投げ編〜」

画像1画像2画像3
2日目は「ソフトボール投げ」です。
サークル内でステップをふみ,はるか遠くを目指してボールを思いっきり投げました!
ボールに想いを込めて,「遠くへいけー!」と伝わってくるかのような投げでした。

3年 「スポーツテスト 〜反復横跳び編〜」

画像1画像2画像3
スポーツテストが始まりました。
3年生は5種目のテストを行う予定で,1日目は「反復横跳び」と「立ち幅跳び」をしました。今もっているスピードと跳躍力を,出し切りました!

【3年生】植物の育ち方を調べよう!

画像1
画像2
画像3
理科「植物の育ち方」で,ヒマワリやホウセンカを植えて,その成長の仕方を観察する学習をしています。まず,種をじっくり観察して,色や大きさ,形,手触りはどのようであるかを確認しました。
「よく見たら線が入っているよ。」
「真っ黒じゃないね。少し茶色も入っているよ。」
じっくり観察することで新しく発見することもありました。
種の観察の後は,3年生の花壇へ植えに行きました。
どのように成長するのか楽しみです。

3年 絵の具+水+ふで=いいかんじ!

画像1
画像2
画像3
図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の学習で,絵の具でいろいろな描き方できることを確認した後,自由に色を混ぜたりいろいろな線や形を描いたりしました。絵の具につける水の量を変えたり,筆の持ち方をいつもと違うように持ったり,込める力の強さを変えたりしました。できあがったものを見て,何の形ができたか,どんな形に見えるのかを考えました。
「〇ふたつあるから,自転車に見えてきた」
「線が重なっていて,お好み焼きみたい!」
自由にいろいろな形を見つける姿がとても楽しそうで素敵でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp