京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:116
総数:667042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

☆3年・身体計測☆

画像1画像2画像3
 体育館で身体計測を行いました。密を避けながらの身体計測です。
 2年生の時よりも大きくなったかな?

☆3年・幼虫がサナギへ☆

画像1
 1匹のアゲハの幼虫がサナギになりそうです。
大きかった幼虫が,サナギになると少し小さくなることや,サナギになる直前は今までと排出する物に変化があることが分かりました。

☆3年・図画工作科(6月の絵)☆

 前の学習で学んだ,色を薄くしていくことと色を出会わせることを使い,6月の絵を描きました。アジサイやカタツムリが登場して,自分が考える雨を降らせました。
画像1画像2

☆3年・外国語☆

画像1画像2
 火曜日には,初めての外国語活動の授業がありました。
世界の言葉のあいさつを知り,みんなの前で自分の名前を英語で話しました。みんなも笑顔で返しました。これからの学習が楽しみです☆

☆3年・理科(植物のかんさつ)☆

画像1画像2
 自分で,まいた種から芽が出たかな?
「子葉の横からギザギザの葉が生えてきた。」「私のは,まだかな・・・」
みんなしっかり育てられているよ。これからが楽しみだね☆

☆3年・算数(わり算)☆

画像1画像2
 算数の時間は,わり算をしています。
12÷3は,□×3=12で考えていくことを学び,2年生で学んだ九九が大切になります。九九の表を使って,1マス隠して,問題を出し合いました。三密を意識して,タブレットで撮影したものをTVに映しました。すごく盛り上がって,九九の復習ができました。

☆3年・理科(植物のかんさつ)ヒマワリの葉☆

画像1
ヒマワリの種から,芽が出ました。早速,観察です。雨が降っていたので,渡り廊下での観察となりました。「双葉だ!!」そのつぶやきを逃さずに,学習のまとめを教室で行いました。「3年生からは,双葉とは言わないよ。」種から出る,最初の葉のことを子葉ということを学びました。

 と言うことは・・・

アサガオとヒマワリの子葉は,二つの芽が出る仲間なんだね。

☆3年・図画工作科(絵具+水+ふで=いいかんじ)☆

画像1画像2画像3
 絵具の使い方を確認しました。
 グラデーションは,水で絵の具を薄めていきます。新しい色を作りたい時は,絵具と絵具を出会わせて新しい色を使います。二つの方法を実践しました。これからの授業に使えそうで,作品作りが楽しみですね☆

☆3年・給食の様子☆

画像1画像2
 今週から給食が始まりました。久しぶりの給食はとても美味しいです☆
 友だちと机を近づけてお話ししながら食べることはできませんが,音楽を流して食べています。
 3年生になり,中学年の量になっています。しかし,時間内に自分が食べると決めた量は,しっかり食べることができていました。嬉しい限りです☆

☆3年・朝の用意ができたら・・・☆

画像1画像2
 先日,ヒマワリ・オクラ・ダイズ・ホウセンカの中から1つを選んで植えました。
 朝の用意ができたら,水やりをします。ちょっとした変化を見つけて,理科の学習に活かしていきます。帰る前にも水やりをし,1日2回水やりをします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp