京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:87
総数:664039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

掃除時間

画像1
画像2
画像3
雲一つない晴天の中で,清掃活動に勤しんでいる子どもたち。「自分が学校をきれいにしているんだ。」という気持ちがひしひしと伝わってきます。これからも頑張って綺麗にしましょう。

道徳「できることさがしゲーム」

画像1
画像2
画像3
今日は道徳で「できることさがしゲーム」をしました。まずは,自分のできることを考えて,友だちと見せ合いました。ゲームでは,友だちと同じことができていたら「いっしょポイント」,違うことができていたら「とくべつポイント」をゲットしていきます。最終的にどちらかのポイントが多くなった理由を考えました。そこから,子どもたちはそれぞれが多くのことを感じ取っていました。

理科「植物をそだてよう」

画像1
ヒマワリとホウセンカの観察をしました。ヒマワリがぐんぐん成長していて「葉っぱが6枚になってる〜。」なんて声が聞こえるのに対して,「前に観察したホウセンカがどっかいきました。」なんて声も・・・。ホウセンカは雑草と間違えて抜いてしまったり,鳥に食べられたりするので大事に育てていきたいですね。

体ほぐしの運動

画像1
画像2
画像3
体育の学習では「体ほぐしの運動」をしています。
2人組でストレッチをしたり,グループでおしくらまんじゅうをしたりしました。
この日は,フラフープを使って「けんけんぱリレー」をしました。リズミカルに跳ぶ子がたくさんいました!体を動かして心も体もリフレッシュ!

音・訓クイズ大会

画像1画像2画像3
国語では,「漢字の音と訓」という学習をしました。
例えば「犬」という字は「いぬ」「ケン」と読みます。音読みと訓読みの文をそれぞれ書き,クイズを作りました。「この漢字って音読みだけしかないの?」「いろいろな読み方があっておもしろいな。」など漢字の読み方に興味をもって活動することができました。

クミクミックス!

画像1
画像2
画像3
図工の学習では,段ボールを組み合わせていろいろな形を作りました。
段ボールカッターで慎重に段ボールを切って,組み合わせていきます。
班で協力しながら作りました!

運動場が広い!!

画像1
画像2
画像3
今日は,1・2年生が遠足,4・5年生がみさきの家,6年生は,午前中に天神川へ・・・。ということで,学校の中が寂しい一日となりました。しかし!!中間休みは、3年生だけが運動場を広々と使って遊ぶことができました!子どもたちは,「なんか特別な気分♪」とおおはしゃぎ。元気に遊ぶ姿が見られました。
3・4時間目には,学年体育をしました。
おにごっこ・玉入れ・ドッジボール・・・。汗びっしょりになって楽しんだ1日です!

国語「きつつきの商売」

画像1
画像2
画像3
今日は,自分で考えた「お店」の選考会をしました。それぞれが『店長』で『審査員』になって,「この店ならば,出店してもOKだ。」というお店に『合格シール』を貼りあいました。みごと全員のお店が出店OKになりました。かわいいお店やアイデアたっぷりのお店まで,さまざまなお店がありました。

音楽「春の小川」

画像1
今日は,春の小川を鍵盤ハーモニカで演奏しました。音階を読める子が周りの子を助けながら学習を進めてくれました。もうすぐリコーダーが始まりますが,歌と鍵盤ハーモニカとリコーダーで合唱が出来る日が待ち遠しいです。

社会「学校のまわりの様子」

画像1
画像2
画像3
校区探検で調べたことを「分かりやすく」するために,『色分け』したり『地図記号』で示したりしてまとめました。班ごとに話し合いながら1つの地図を完成させていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 葛野タイム1年発表
1/30 3年:身体計測
5年:音楽鑑賞教室(午前)
委員会
1/31 2年:身体計測 ALT
2/1 わかば・1年:身体計測
6年:制服渡し
2/2 短縮校時13:20完全下校
2/4 おやじの会料理教室

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp