京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:125
総数:663944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

終わりの会

画像1
画像2
今日は,夏休み前最後の登校日でした。全校児童が体育館に集まり,校長先生のお話を聞きました。そのあとには,「ストレッチマン」が登場して,みんなで楽しくストレッチをしました。長い時間でも集中して話を聞けた3年生の成長の証がそこにはありました。

学年集会その2

画像1
真剣な話の後は,クラス対抗真剣リレー大会!!
走順を決めていざ勝負!!!
あきらめずに最後まで走る姿,友達を一生懸命応援する姿・・・。素敵な姿がたくさん見られたリレー大会でした。

学年集会!!

画像1画像2
明日から夏休みということで学年集会をしました!!
「あすなろ」や「学年目標の振り返り」,「夏休みの過ごし方」についてそれぞれ担任の先生から話がありました。真剣な眼差しで話を聞く子どもたち。4月の頃と比べると,話を聞く姿勢がとても良くなりました。少しずつ成長しています!!

給食指導

画像1
栄養教諭の岡本先生より,給食の献立についてお話をしていただきました。献立クイズでは,野菜のスープに入っている野菜は何種類あるかや,片栗粉は何からできているかなど,子どもたちが答えずにはいられない身近な問題が出て大盛り上がりでした。

迷路を作ろう!!

画像1
算数の学習で,めいろづくりをしました。分かれ道を作ったり,行き止まりをたくさん作ったり,工夫がみられました。中には,ワープする迷路やゴールが何個もあるおもしろ迷路もありました。

手作り将棋

画像1画像2
世間では,藤井四段の29連勝や加藤一二三さんの引退など,将棋ニュースが賑わっています。それを受けてなのか,休み時間にせっせと手作り将棋を作る子どもたちが・・・。出来上がった将棋に大満足。さっそく対局を始めていました。将棋は先を読む力が必須です。頭を使うので疲れてしまうこともありますが,こうして昔ながらの遊びに親しむことは素敵なことだなぁとしみじみ感じた休み時間でした。

風の力!!

画像1
理科では「ものを動かす風」という学習をしています。前回は,ゴムの力を学習したのですが,今回は『風』です。息を吹きかけたり,うちわで仰いだり,扇風機を使って風を作り出しました。そして,手作りの車がどのくらい速く進むのかを実験しました。普段何気なく感じている風ですが,実際に物が動いている所を見ることで,改めて風の力に驚く子どもたちでした。

【はらい】の筆使いに気を付けて!

画像1画像2
「大」という字を書きました。
「大」には,2つの【はらい】があります。それぞれのはらいで注意しないといけないところがあり,「左はうまくはらえるけど右は難しい!」と言う子や,「右の方が得意かも。」と言う子。かなり苦戦していましたが,何度も練習を重ねるごとに上達していました!

目指せ俳句名人!

画像1
国語「夏の楽しみ」では,俳句を作る学習をしました。実際に天神川へ行って,感じたことを俳句にしました。川の流れや,音,川にいる生き物など様々な視点で俳句を作っていました。素敵な俳句がたくさんできました!!

50問テスト!!

画像1
4,5月で習った漢字の50問テスト。
シーンと静まりかえった教室の中で聞こえる鉛筆のカリカリという音が心地よいです。みんな一生懸命頑張っています!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp