京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:52
総数:665724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

算数「一億までの数」

画像1
今日から,新しい単元の「一億までの数」に入りました。初めに,東京マラソンの写真を見せると「え?これ数えんの?」「めっちゃ人いるやん。」と,なかなかの反応をしていました。授業も着実に進み,24563の表し方を考えたり,「一億の位」があることを知ったりと,かなり濃い授業内容でした。

ALT Lunch!!

画像1
給食時間,ALTのコリー先生に来て頂き,一緒に給食を食べました!
「My name is...」「Hello!」など,楽しそうに英語を話す子どもたち・・・。
お昼休みも,掃除時間も一緒に過ごしました。「早く英語の勉強がしたいなー!」と子どもたちは話していました。

朝読書「読み聞かせ」

画像1
今日の朝読書の時間に,図書委員会のお兄さんたちが本の読み聞かせをしにきてくれました。聞き耳を立てて,お話に集中している子どもたちの雰囲気は,物音を立てるのが申し訳なく思うくらいでした。読み聞かせが終わると自然と拍手が起こっていました。

図工「敬老ポスター」

画像1
今日は,敬老ポスターの色付けを始めました。赤・青・黄の三原色を使って,自分好みの色を作りました。その色を丁寧に塗っている様子は真剣そのものでした。下書きに時間をたっぷりと使ったので,仕上げである着色にもこだわってほしいと思っています。7月4日の自由参観に掲示したいと考えていますので,乞うご期待ください。

給食「30回チャレンジ」

画像1
画像2
画像3
給食を食べていると,教室のいろんなところから,「1,2,3,4・・・」と数える声が聞こえてきました。様子をみていると,どうやら身体計測の時に聞いたことを実践しているようです。「歯」を大切にするために30回噛むことを班の皆でやっていました。担任として,見本を見せねばと思い,無言で誰かを見つめながら高速で30回噛み続けてみました。すると,見つめられた子どもたちは,負けじと高速で噛みだす子や笑って噛めなくなる子・マイペースに食べている子,といろんな反応を返してくれました。3日坊主になることなく,続けてほしいと思っています。

身体計測

画像1
今日は,身体計測がありました。養護の小林先生から,『歯』の大切さについて話をしてもらいました。これから先の長い人生を「自分の歯」で過ごしていくために心がけることを,子どもたちはしっかりと聞いて実践意欲を高めていました。

みんな遊び「なんでもバスケット」

画像1
画像2
今日の昼休みには,外が雨で遊べないので「なんでもバスケット」をしました。他のクラスの子どもたちがドアのガラスから覗いてくるくらい,ゲームを始めるときの「なんでもバスケット!!」の声が廊下に響いていました。全員がすすんで参加している様子が見て取れるのも,3組の良いところだなと思っています。

算数「たし算とひき算の筆算・プレテスト」

画像1
画像2
今日は,「たし算とひき算の筆算」のプレテストをしました。満点で自信がついた子や,間違えて自分が苦手なところに気付けた子など,それぞれがテストに意識が向いてきました。

係活動

画像1
画像2
今日は,「図書マンガ会社」の子どもたちが係活動の一環として読み聞かせをしていました。これから毎週読み聞かせを企画していくみたいなので,次はどんな本を読んでくれるのか楽しみにしています。まわりの子どもたちも,真剣に聞いていました。

理科「こん虫をそだてよう」

画像1
今日は,アゲハチョウの体のつくりを確認した後,テレビでアゲハの成長を見ました。たまごから幼虫・さなぎ・成虫になる様子を見ました。子どもたちは,少しずつ大きくなる様子を見て,驚いたり,感心したりしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 わかば・6年 身体計測
6/27 わかば 遠足(水族館)
クラブ
家庭教育学級10:00〜
6/28 2年 歯磨き巡回指導
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp