京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:87
総数:664029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

理科「こん虫をそだてよう」

画像1
画像2
画像3
とうとう3組に「アゲハチョウ」の卵と幼虫がやってきました。子どもたちは興味津々に観察していました。これからどんどん成長していく様子を見ていきます。

こま作り

画像1画像2
算数では,これから「円と球」を学習します。
工作用紙を使っていろいろな形のこまを作りました。まるい形をかくために,初めてコンパスを使いました。まだまだ美しい円をかくのは難しそうです。練習練習!!

初めての習字!

画像1
3年生では,初めて習字セットを使って書写の学習をしました。初めての墨,初めての毛筆で子どもたちの目は輝いていました。呼吸を整えてゆっくりと筆を動かす姿がとても素敵!!

図工「クミクミックス」

画像1
画像2
画像3
今日の図工は『段ボール』だけを組み合わせた作品を作りました。初めは,段ボールをどうやって組み合わせればイメージ通りの物が作れるのか試行錯誤していた子どもたちでしたが。慣れてくるとどんどん協力しながら1つの作品を組み上げていきました。約1時間集中しっぱなしでしたが,最後までテンション高く作品作りに打ち込むことができました。

音楽「せんりつづくり」

画像1
画像2
今日の音楽では,旋律づくりをしました。子どもたちは,「ここはレにしよう。」「いや,ラやろ。」なんて会話も聞こえるくらい,楽しそうに旋律を考えていました。

掃除時間

画像1
画像2
画像3
雲一つない晴天の中で,清掃活動に勤しんでいる子どもたち。「自分が学校をきれいにしているんだ。」という気持ちがひしひしと伝わってきます。これからも頑張って綺麗にしましょう。

道徳「できることさがしゲーム」

画像1
画像2
画像3
今日は道徳で「できることさがしゲーム」をしました。まずは,自分のできることを考えて,友だちと見せ合いました。ゲームでは,友だちと同じことができていたら「いっしょポイント」,違うことができていたら「とくべつポイント」をゲットしていきます。最終的にどちらかのポイントが多くなった理由を考えました。そこから,子どもたちはそれぞれが多くのことを感じ取っていました。

理科「植物をそだてよう」

画像1
ヒマワリとホウセンカの観察をしました。ヒマワリがぐんぐん成長していて「葉っぱが6枚になってる〜。」なんて声が聞こえるのに対して,「前に観察したホウセンカがどっかいきました。」なんて声も・・・。ホウセンカは雑草と間違えて抜いてしまったり,鳥に食べられたりするので大事に育てていきたいですね。

体ほぐしの運動

画像1
画像2
画像3
体育の学習では「体ほぐしの運動」をしています。
2人組でストレッチをしたり,グループでおしくらまんじゅうをしたりしました。
この日は,フラフープを使って「けんけんぱリレー」をしました。リズミカルに跳ぶ子がたくさんいました!体を動かして心も体もリフレッシュ!

音・訓クイズ大会

画像1画像2画像3
国語では,「漢字の音と訓」という学習をしました。
例えば「犬」という字は「いぬ」「ケン」と読みます。音読みと訓読みの文をそれぞれ書き,クイズを作りました。「この漢字って音読みだけしかないの?」「いろいろな読み方があっておもしろいな。」など漢字の読み方に興味をもって活動することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/26 5年 聴力検査
5/29 わかば学級 きらきらコンサート(梅津北小)
3年 聴力検査
5/30 6年 科学センター学習
2年 聴力検査
クラブ
5/31 6年 プール清掃
1年 内科検診
心臓検診(2次)
6/1 1年 聴力検査
わかば 三校交流(西京極小)
4年 社会見学(浄水場他)
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp